しづく)” の例文
この壁柱かべはしら星座せいざそびえ、白雲はくうんまたがり、藍水らんすゐひたつて、つゆしづくちりばめ、下草したくさむぐらおのづから、はなきんとりむし浮彫うきぼりしたるせんく。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と一と通り詮索して見ましたが、酒はしづくも殘さなかつたさうで、徳利や猪口は勿論綺麗に洗つて何んの手掛りも殘つては居ません。
かれのしづくとともに汝そののちふみのうちにて我にこれをしたゝらし、我をして滿たされて汝等の雨をほかの人々にも降らさしむ。 七六—七八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
其処そこをお考へ遊ばしたら、如何いかに好かん奴であらうとも、しづくぐらゐのなさけは懸けてらう、と御不承が出来さうな者では御座いませんか。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「へへへ……」少僮ボオイは口を歪めたまゝ、珈琲皿を受取つてなかを覗き込んで見た。不味い珈琲はたつた一しづくも残つて居なかつた。
おどろいて手にもったその一つぶのばらの実を見ましたら、それは雨のしづくのやうにきれいに光ってすきとほってゐるのでした。
よく利く薬とえらい薬 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
それだのにおなゆきいたゞいたこゝのひさしは、彼女かのぢよにそのつたこゝろあたゝめられて、いましげもなくあいしづくしたゝらしてゐるのだ。
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
俊男はまた頽默ぐつたり考込むだ。絲のやうな雨が瓦をすべツてしづくとなり、あまおちに落ちてかすかに響くのが、何かこツそりさゝやくやうに耳に入る。
青い顔 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
やがて来る日の悲しさが思はれて胸がいつぱいになつた事などの思ひ出が氷のしづくと同じやうに心からしみ出すのを覚えた。
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
午過ひるすぎかへつてると、御米およね金盥かなだらひなか雜巾ざふきんけて、六でふ鏡臺きやうだいそばいてゐた。其上そのうへところだけ天井てんじやういろかはつて、時々とき/″\しづくちてた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
雨が少し降りだしてゐまして、その雨のしづくが木から落ちかゝる度に、二匹の子犬はさも悲しさうに泣きたてるのです。
犬の八公 (新字旧仮名) / 豊島与志雄(著)
ほかひ人が、田舎の粗野な人々の石の様な心に、油の様なしづくをたらして行く。其証拠は、万葉集に、よく現れてゐる。
万葉集の解題 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
この時われが周囲にはせきとして何の声も聞えず、ゞ忽ち断へ忽ち続く、物寂しき岩間のしづくの音を聞くのみなりき。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
庭先にはさきくり枯葉かれはからも、えだけた大根だいこからもしもけてしづくがまだぽたり/\とれてる。にはいてある庭葢にはぶたわらたゞぐつしりとしめつてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
しつとりと降りそそぐ初秋の雨は、草屋根の下では、その跫音あしおとしづくも聞えなかつた。ただ家のなかの空気をしめやかに、ランプの光をこまやかなものにした。
海のしづくの中にゐる小さい動物などを見る Merzメルツ の望遠鏡がある。晴れた夜の空の星を見る。これは翁が自然科学の記憶を呼び返す、折々のすさびである。
妄想 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
案じ夏とて谷間に雪あるにをとこ單衣ひとへぎぬにてのぼられぬ梢のしづくいはほしたゝり何とてそれにてしのがれんあはせを贈りまゐらせたやとの情の孤閨を守るをんなが夫が遠征の先へ新衣を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
「それで帰らうと云ふんだな、帰り給へ。」とつぎ置きのビールを一息に呷つて、「君は帰る家があるから好い。僕は無い。」と唇に流れるしづくを平手でペツと拭いた。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
右に石川郎女のこたえ奉った歌は、「を待つと君がれけむあしひきのやましづくにならましものを」(巻二・一〇八)というので、その雨雫になりとうございますと
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
のべければ先々ゆるりと安座あんざして火にあたり給へといふ吉兵衞は世にも有難ありがたく思ひ火にあたれば今まで氷たる衣類いるゐの雪もとけかみよりはしづくしたゝり衣服はしぼるが如くなればかの男もこれを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
きしうへあつまつた一たいは、それこそ滑稽こつけい觀物みものでした——とり諸羽もろは泥塗どろまみれに、動物けもの毛皮もうひ毛皮もうひ膠着くツつかんばかりに全濡びしよぬれになり、しづくがたら/\ちるのでからだよこひねつて
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
それに、道を急いで来た為に、いやに身体からだされるやう。襯衣シャツの背中に着いたところは、びつしより熱いしづくになつた。額に手を当てゝ見れば、汗にれた髪の心地こゝろもちの悪さ。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
目の前に建てつらなつた店々の屋根から、軒から、解けた雪のしづくが冷たさうにポタポタと落ちる。かつと陽を受けて、雫にれた飾窓ショウウヰンドのガラスが泣いたやうにギラギラ光つてゐた。
イボタの虫 (新字旧仮名) / 中戸川吉二(著)
冷たい風が傘の上にぱら/\としづくを落した。それ等の音も光も色も彼れは間違ひなく見聞きし得られる五官をそなへてゐながら、自分の知りたいことのちつとも分らないのが齒痒かつた。
仮面 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
... へてつもりしこしみづうみ五月雨山さみだれやまの森のしづくか」▲柿崎かきざき(頸城郡にある駅也) 親鸞聖人しんらんしやうにんよみ玉ひしとて口碑こうひつたへし哥に「柿崎にしぶ/\宿やどをもとめしにあるじの心じゆくしなりけり」あんずるに
が、船頭は一向平気なもので、無愛想な老爺おやぢの、竹の子笠をかぶつたのが、器用に右左へさをを使ふ。おまけにその棹のしづくが、時々乗合の袖にかかるが、船頭はこれにも頓着する容子がない。
世之助の話 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
旋風器せんぷうきの起す風はわが髪のしづくたるる濡髪ぬれがみとなるをすら救はずさふらへば、そのおとの頭に響くおといよ/\うとましく覚え、それもさふらうては身はたゞ𤍠湯の中にあると思はばよからんと心を定め申しさふらふ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
そのしづくは丁度秋の野の黄色い草に置く露のやうに、籠にこごりつきました。
孝行鶉の話 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
と、お糸さんはちよつぽりと、お出額でこの下の小さな眼にしづくをうかべて
日本橋あたり (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
時々とき/″\白銀しろがねしづくのポタリとつるは、が水を汲みて去りしにや。
良夜 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
春の日のうららにさして行く船は竿さをしづくも花と散りける
源氏物語:24 胡蝶 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ほそほそとしづくしだるる糸ざくら西洋婦人れてくぐるも
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
上から落ちてくるしづくはだん/\はげしくなりました。
時男さんのこと (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
われにまた山の鐘鳴るゆふべなりしづくや多き涙や多き
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
落つる夕日のまんまろな光ながめてひとしづく
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
若葉して御目おんめしづくぬぐはゞや 芭蕉
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
はゝぎみはそよ一しづく
おもひで (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
たえまなくしづく流るる
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
しづくしたたり添ひ
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
しづくこぼるゝこけうへ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
傘のしづく
野口雨情民謡叢書 第一篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
盂蘭盆うらぼん墓詣はかまうでに、のなきはゝしのびつゝ、なみだぐみたるむすめあり。あかのみづしづくならで、桔梗ききやうつゆ置添おきそへつ、うきなみおもふならずや。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
平次が行つた時は道だけは泥濘ぬかるみをこね返してをりましたが、田圃も庭も雪に埋もれて、南庇みなみびさしから雪消ゆきげしづくがせはしく落ちてゐる風情でした。
ならの葉はパチパチ鳴りしづくの音もポタッポタッと聞えて来たのです。私と慶次郎とはだまって立ってぬれました。それでもうれしかったのです。
(新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
「誰が、彼處あすこ彼様あんないとをかけたのだらう。」と周三は考へた。途端とたんに日はパツとかゞやいて、無花果の葉は緑のしづくこぼるかと思はれるばかり、鮮麗にきらめく。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
雨は段々くなつた。しづくちない場所は僅かしかない。二人ふたり段々だん/\一つ所へかたまつてた。肩と肩とれ合ふ位にして立ちすくんでゐた。雨のおとなかで、美禰子が
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
さいなまれしと見ゆるかたの髪は浮藻うきもの如く乱れて、着たるコートはしづくするばかり雨にれたり。その人は起上りさまに男の顔を見て、うれしや、可懐なつかしやと心もそらなる気色けしき
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
宮川氏のお説教を聴きながら、自分ひとり洋服のまま天国に登つた気持で居た刀自は、吃驚びつくりして立ち上つた。裾からは水鳥の尻尾のやうに熱いしづくがぽた/\落ちて来た。
あしびきの山のしづくに、妹待つと、我立ち濡れぬ。山の雫に(大津皇子——万葉集巻二)
古代生活に見えた恋愛 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
褒め行くうち山人汗をしづくと流して大草臥おほくたびれとなれば露伴子はこゝぞと旅通を顯して飛ぶが如くにのぼこゝに至つて不思議にも始め弱りし梅花道人ムク/\と強くなり山も震ふばかり力聲を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)