“越”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
60.2%
こし11.6%
ごし10.5%
5.6%
こえ2.3%
えつ2.3%
ごえ2.1%
おこ0.9%
こゆ0.9%
ゑつ0.7%
よこ0.5%
コシ0.5%
こす0.2%
こせ0.2%
おつ0.2%
0.2%
こさ0.2%
こオ0.2%
コエ0.2%
ゴエ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もうろくされたおじいさんは、このびんのなかえるおとこが、いつか、あのやまえてくるのだとおもわれたのであろう、とかんがえました。
びんの中の世界 (新字新仮名) / 小川未明(著)
近くこれを同じ越後について見るに、魚沼郡に接して古志郡の名がある。古志はすなわちこしで、古えの越人こしびとの名の保存せられたもの。
「ケット」と「マット」 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
十一二のあみさげで、そでの長いのが、あとについて、七八ツのが森の下へ、うさぎと色鳥ひらりと入った。葭簀ごしに、老人はこれを透かして
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
春蚕はるごの済んだ後で、刈取られた桑畠くわばたけに新芽の出たさま、林檎りんごの影が庭にあるさまなど、玻璃ガラスしに光った。お雪は階下したから上って来た。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
勘次かんじはそれでも分別ふんべつもないので仕方しかたなしに桑畑くはばたけこえみなみわびたのみにつた。かれふる菅笠すげがさ一寸ちよつとあたまかざしてくびちゞめてつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
宣城せんじょう郡、当塗とうとの民に劉成りゅうせい李暉りきの二人があった。かれらは大きい船に魚やかにのたぐいを積んで、えつの地方へ売りに出ていた。
「さようならば、御免をこうむりまする。伊賀ごえでおいでなすったお客じゃないから、わし股引ももひきむそうても穿いて寝るには及ばんわ、のうお雪。」
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ほて、お母はん一遍本人をおこしやす、私からよう言うて聴かすさかい、いうておくれやすので、それで今日あの子もちょっと屋形やかたへいとります。
狂乱 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
聞しが其の音節調子おもきを負ふて米山をこゆるによくかなひたり拍子詞へうしことばにソイ/\といふは嶮しけれども高からぬゴロタ石の坂を登るを
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
平次はおゑつの後姿が廊下に消えると、踏臺を戸棚の前に持つて行き、硫黄附木いわうつけぎを一枚ともして、念入りに戸棚の上を調べ始めました。
◎此の屋敷で一月一杯居りましたが、京都の西郷さんから京の屋敷へ来いと兵隊を迎へによこして呉れましたから、丁度晦日みそかに伏見を立つて京都の薩邸へ這入りました。
千里駒後日譚 (新字旧仮名) / 川田瑞穂楢崎竜川田雪山(著)
斉明天皇の御代、コシの国司、阿倍比羅夫出羽方面の蝦夷地を経略して齶田アキタ(今の秋田)渟代ヌシロ(今の能代)津軽に到り、遂に北海道に及ぶ。これ津軽の名の初見なり。
津軽 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
以て小林軍次郎召使めしつかひ惣助同道にて早々本陣へ罷りこすべき旨申達せしに軍次郎は大におどろき惣助を腰繩にて召連來めしつれきたれば直に惣助を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
以て大坂へ申こせば然ば急々上京すべし尤とも此度このたびは大坂表へ繰込くりこみせつより一際ひときは目立樣にすべしと伊賀亮いがのすけは萬端に心を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ハッと心附こころづいて、また一おつ調子高に
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
らがにもせ」
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
持出て次右衞門に向ひ越前守より申こされし段上樣へ申上候處御滿足まんぞく思召おぼしめし明日の刻に越前役宅へ參るべしとの上意じやういなり是は余が所持しよぢの品如何敷いかゞはしく候へども其方へつかはすとて一かたな
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
草山くさやまこオえて、えて
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
乙の類 延、要、曳、叡、江、吉、枝、兄、柄(これは「」「」「」「フエ」「ヌエ」「吉野エシヌ」「キエ」「タエ」「コエ」等に用いられる)
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
深良ゴエ 山の背低くわく 霧は、タダチに湖の面にさがる
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)