トップ
>
鼠小僧
>
ねずみこぞう
ふりがな文庫
“
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)” の例文
これは勿論国技館の影の
境内
(
けいだい
)
に落ちる回向院ではない。まだ
野分
(
のわき
)
の朝などには
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
の墓のあたりにも
銀杏落葉
(
いちょうおちば
)
の山の出来る
二昔前
(
ふたむかしまえ
)
の回向院である。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
もそれであり、木鼠小僧のように、人名辞書にまで何ぺージか費やされているものもある。日本左衛門もそれであり、雲切仁左衛門もそれである。
江戸の昔を偲ぶ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「その泥棒で思い出した。噂に高い
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
、つかまりそうもありませんかな?」ふと
主人
(
あるじ
)
はこんな事をいった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
家構が古い形だけに、
児雷也
(
じらいや
)
とか
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
とか旧劇で見る義賊のような空想に過ぎない。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
の住んでいた、三光新道のクダリに、三光
稲荷
(
いなり
)
のあったことを書きおとした。
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
花川戸
(
はなかわど
)
の
助六
(
すけろく
)
も
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
の
次郎吉
(
じろきち
)
も、或いはそうだったのかも知れませんね。
十五年間
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と云つたかと思ふと、市兵衛は煙管で灰吹きを叩いたのが相図のやうに、今までの話はすつかり忘れたと云ふ顔をして、突然
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
次郎太夫
(
じろだいふ
)
の話をしやべり出した。
戯作三昧
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
祖母が言ったことがある、あの職人は、
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
によく似ていると——鼠小僧は神田
和泉町
(
いずみちょう
)
にすんでいたが——区はちがっても和泉町は近かった——祖母はよく見て知っていたといった。
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
僕等は
読経
(
どきやう
)
の声を聞きながら、やはり僕には昔
馴染
(
なじ
)
みの
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
の墓を見物に行つた。墓の前には
今日
(
こんにち
)
でも
乞食
(
こじき
)
が三四人集つてゐた。が、そんなことはどうでも
善
(
よ
)
い。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
の家は、神田
和泉町
(
いずみちょう
)
ではなく、日本橋区和泉町、人形町通り左側大通りが和泉町で、その手前の小路が三光新道、向側——人形町通りを中にはさんで右側大通りが堺町、
及
(
および
)
がくや新道
旧聞日本橋:07 テンコツさん一家
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
鼠小僧
(
ねずみこぞう
)
治郎太夫
(
ぢろだいふ
)
の墓は
建札
(
たてふだ
)
も示してゐる通り、震災の火事にも滅びなかつた。赤い
提灯
(
ちやうちん
)
や
蝋燭
(
らふそく
)
や
教覚速善
(
けうかくそくぜん
)
居士
(
こじ
)
の
額
(
がく
)
も大体昔の通りである。
尤
(
もつと
)
も今は墓の石を欠かれない用心のしてあるばかりではない。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“鼠小僧”の解説
鼠小僧(ねずみこぞう)こと次郎吉(じろきち、 寛政9年〈1797年〉 - 天保3年8月19日〈1832年9月13日〉)は、江戸時代後期(化政期)の盗賊。鼠小僧次郎吉として知られる。大名屋敷のみを狙って盗みに入り、人を疵つけることもなかったことから、後世に義賊として伝説化された。
本業は鳶職であったといわれる。
(出典:Wikipedia)
鼠
漢検準1級
部首:⿏
13画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“鼠小僧”で始まる語句
鼠小僧次郎吉
鼠小僧次郎太夫