トップ
>
題簽
>
だいせん
ふりがな文庫
“
題簽
(
だいせん
)” の例文
そこの机の上から取ったのだろう「
妙法寺記
(
みょうほうじき
)
」という
題簽
(
だいせん
)
で、半年ほどまえに良人が
御菩提寺
(
ごぼだいじ
)
から借りて来て筆写しているものだった。
日本婦道記:風鈴
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
見ると「孟徳新書」という
題簽
(
だいせん
)
がついている。曹操は、皮肉を感じて、むッとしたが、いずれは、打ち殺さんという肚があるので、さりげなく
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある日小川町通の古本屋で『精神啓微』と
題簽
(
だいせん
)
した書物を買って、めずらしそうにひろい読みしたことを今想起する。
呉秀三先生
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
やあシミの巣だとかシミの何んだとか言って時には紙魚繁昌記などと書物の
題簽
(
だいせん
)
までを賑わす名とも成り、名誉と言えば名誉だともいえない事はないでもないが
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
價を論ずれども成らざりしかば、思ひあきらめて立ち去らんとしたる時、一書の
題簽
(
だいせん
)
に「ヂヰナ、コメヂア、ヂ、ダンテ」(ダンテが神曲)と云へるあるを見出しつ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
親しく圓朝の話術に接し、ことごとく傾倒されていた故を以て我が江戸文学の恩師川柳久良伎翁には、見事な
題簽
(
だいせん
)
を書いていただいた。好箇の記念たらしめたかったからである。
小説 円朝 あとがき
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
「とにかく使いをやってくれ」と云いながら、五郎太はいま取り出した本の
題簽
(
だいせん
)
を読んだ、「古今和歌集、巻の五、秋の歌
下
(
げ
)
か」
古今集巻之五
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
だがその表題の
題簽
(
だいせん
)
も、年経て文字もかすかに
手摺
(
てず
)
れてしまい、江戸時代になってから、何代目かの所蔵者が、またその横に、
題簽
(
だいせん
)
を貼り加えた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竜右衛門ははたはたと団扇を動かし、それからとつぜん、自分の読んでいる書物を取り、表紙を返して、
題簽
(
だいせん
)
を見た。
女は同じ物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
という
題簽
(
だいせん
)
がついていた。不識庵とは、いうまでもなく、上杉謙信のことである。書物の内容は、謙信が自身の日用の修身を書きならべて、家臣へ示したものであった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
買って来る書物はたいてい
傷
(
いた
)
んでいる、頁が千切れたり、端が
捲
(
まく
)
れたり、
綴糸
(
とじいと
)
がほつれたり表紙が破れたり、
題簽
(
だいせん
)
の無いものなども少なくない、それを丹念に直して、好みの装幀をして
ひやめし物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「ああいう公卿も居る時世かと、わしもまた初めて知った。ひそかに、
観
(
み
)
やッたところ、鷹野の
狩装
(
かりよそお
)
いはしていたが、獲物は持たぬ。そのうえ、手に
披
(
ひら
)
いていた漢書の
題簽
(
だいせん
)
には“
資治通鑑
(
しじつがん
)
”としてあった」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤右衛門はその表紙の「松の花」という
題簽
(
だいせん
)
をあらためて見なおした、松の緑はかわらぬ
操
(
みさお
)
の色だ、そこに
撰
(
えら
)
まれたのはあらゆる苦難とたたかった女性たちの記録である、いまの世にひろめ
日本婦道記:松の花
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
題簽
(
だいせん
)
は十兵衛の自筆でないが、最初の一枚の自序を見ると
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
題簽
(
だいせん
)
には、
孟徳新書
(
もうとくしんしょ
)
とある。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“題簽”の意味
《名詞》
題名などを記し書物の表紙に貼附する細長い紙や布。
書物などの表題や題字。
(出典:Wiktionary)
題
常用漢字
小3
部首:⾴
18画
簽
漢検1級
部首:⽵
19画
“題”で始まる語句
題
題目
題詠
題号
題下
題名
題材
題匾
題句
題壁