雲母坂きららざか)” の例文
この南嶺から東にくだれば、穴太村あなふとむら白鳥坂に出るし、西にくだればまっすぐに修学院白河村——あの雲母坂きららざかさがまつの辻につながる。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雲母坂きららざかを越えて斜めに降りてくる範宴の姿や、その他の迎えの人々が見え初めたのである。くるまれんをあげて、牛飼はわだちの位置を向きかえた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして徐々に、叡山えいざん山麓の西がわ——西坂本、雲母坂きららざか——へかけて厚い布陣をみせ、なお次の新手を翌日には加えていた。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「また、いうまでもなく、叡山から内裏への途々には、六波羅の眼が油断あるまい。雲母坂きららざか、白川道など、いずれを行くも危うかろうぞ。なんとするか」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ために雲母坂きららざかでは、こう豊前守ぶぜんのかみ師久もろひさ)以下、一族、部将格二十何名かを、いちどにうしなうなどの大難戦もあった。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「花ノ木村から一乗寺藪之郷やぶのごう——すなわち、貴所の死場所の下り松を経て——これから叡山えいざん雲母坂きららざかへ通っております。それゆえ、雲母坂道ともいう裏街道」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さぎのように風に吹かれてたたずんでいる二人の女性にょしょうがあった。雲母坂きららざかの登り口なのである。ここから先は女人にょにんの足を一歩もゆるさない浄地の結界けっかいとされているのだ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
装備、腰糧こしがてなど、ひるまでに万端、発向の用意をおわること。やがて、二度の鐘合図かねあいずととも、一手は日吉ひえ坂本より大津ぐちへ、一勢は雲母坂きららざかより上加茂へうごき出るぞ。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
六波羅がたは、今日の午下ひるさがりから、叡山方が、両親王の下知のもとに、一手は雲母坂きららざかから、一手は大津へゆるぎ出たのを知り、すぐさま粟田、蹴上に一陣を押し進めた。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雲母坂きららざかにいた山法師の一軍、赤山明神下の洞院ノ実世さねよの七千人。これが一時にうごき出すと、を合せて、白川越えの上や鹿ししたにのふところでも山を裂くような武者声がわきあがった。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雲母坂きららざかへかかっても、まだ夜は明けなかった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)