“雲母摺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きららずり40.0%
きらずり20.0%
きらず20.0%
きららず20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さうしたら、鼻の尖つた、眼張りの強い、くちびるをへの字に曲げてゐる顔が、うす暗い雲母摺きららずりうしろにして、いよいよ気味悪く浮き上るだらう。落款らくくわん東洲斎写楽とうしうさいしやらく……
動物園 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
浮世絵は最早もはや吹きぼかしと雲母摺きらずりの二術を後世の画工にたくせしのみにして、その佳美なる制作品は世人をしてあまねく吾妻錦絵と呼ばしむるに至れるなり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
雨をおとすその雲母摺きらずりの雲の下
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
雲母摺きららずりの本間の襖には、秋草をあしらった、虫取りの美人の図が描いてあり、四枚つづきの、線のたっぷりした、なよやかな筆つきであるが、みると、菱川師宣ひしかわもろのぶという、町絵師の名が書いてあった。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)