貞観じょうがん)” の例文
旧字:貞觀
その始めて鷲津氏を以て姓となしたのは清和せいわ天皇貞観じょうがん五年八月大領司に補した好蔭よしかげなるものより三世の孫俊行としゆきというものからであるらしい。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
とう貞観じょうがんのころだというから、西洋は七世紀の初め日本は年号というもののやっと出来かかったときである。閭丘胤りょきゅういんという官吏がいたそうである。
寒山拾得 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
貞観じょうがん三年奏聞を唐に渡りここには明師なしとて天竺に渡る、唐土の帝渡天の志を感じて多くの宝を与えたまいけるに
これは清和天皇が貞観じょうがん年中に慈覚大師じかくだいし紫宸殿ししんでんに請じて天皇、皇后共に円戒を受けられたという前例がある。法然上人は法統から云えば慈覚大師より九代の法孫に当る。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
古い一例を挙げれば清和天皇の御代貞観じょうがん十六年八月二十四日に京師けいしを襲った大風雨では
颱風雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この絵は宋初そうしょのものとされているので、本当の玄奘三蔵げんじょうさんぞう法師が、とう太宗たいそう貞観じょうがん三年に長安ちょうあんの都を辞して、遥々はるばる印度への旅についた頃から見ると、三百年くらいも後に描かれたことになる。
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
新潟県高田の鯰は貞観じょうがん五年と宝暦元年に活躍し、間隔は八百八十八年、長野県北部の鯰は仁和三年と弘化四年で、間隔は九百六十年、伊豆の鯰は承和八年と昭和五年で、間隔は千八十九年
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)
貞観じょうがん四年頃の旧記もあるということから、またここは松尾の雷神いかずちがみの神別所で遠いむかしは、丹波山城の国境もふくめて、この地方一帯を「阿多古あたこ」ととなえ、阿多古の神山と仰がれていたが
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
良弁堂の良弁像が良弁の自作であるという伝えは、この像が貞観じょうがん時代の作と見られる限り、信をおきがたいものであるが、しかしそれは良弁が彫刻家でもあったことを否定すべき理由とはならない。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
〈『戎幕間談じゅうばくかんだん』曰く、茅山ぼうざん竜池中、その竜蜥蜴のごとくにして五色なり、昔より厳かに奉ず、貞観じょうがん中竜子を敷取し以てる、御製歌もて送帰す、黄冠の徒競いてその神に
貞観じょうがん十一年(西暦八六九)五月二十六日
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)