トップ
>
誘因
ふりがな文庫
“誘因”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ゆういん
66.7%
アトラクション
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆういん
(逆引き)
農家の冬は大きな
炉
(
ろ
)
が
命
(
いのち
)
である。農家の屋内生活に属する一切の趣味は炉辺に群がると云っても好い。炉の
焚火
(
たきび
)
、
自在
(
じざい
)
の鍋は、彼が田園生活の
重
(
おも
)
なる
誘因
(
ゆういん
)
であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
この
際
(
さい
)
一言
(
いちげん
)
して
置
(
お
)
く
必要
(
ひつよう
)
のあることは
地震
(
ぢしん
)
の
副原因
(
ふくげんいん
)
といふことである。
即
(
すなは
)
ち
地震
(
ぢしん
)
が
起
(
おこ
)
るだけの
準備
(
じゆんび
)
が
出來
(
でき
)
てゐる
時
(
とき
)
、それを
活動
(
かつどう
)
に
轉
(
てん
)
ぜしめる
機會
(
きかい
)
を
與
(
あた
)
へるところの
誘因
(
ゆういん
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
誘因(ゆういん)の例文をもっと
(2作品)
見る
アトラクション
(逆引き)
このほかそこには、モンテ・カアロの
誘因
(
アトラクション
)
の一の
鳩射撃
(
ピジョン・シウテング
)
の世紀的大家、歯と
襯衣
(
しゃつ
)
の白い小
亜細亜
(
アジア
)
生れのヴィクトル・アリ氏があった。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
誘因(アトラクション)の例文をもっと
(1作品)
見る
“誘因”の意味
《名詞》
誘 因(ゆういん)
ある作用を引き起こす直接の原因。
(出典:Wiktionary)
誘
常用漢字
中学
部首:⾔
14画
因
常用漢字
小5
部首:⼞
6画
“誘”で始まる語句
誘
誘拐
誘惑
誘引
誘導
誘降
誘拐者
誘掖
誘出
誘致
“誘因”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
今村明恒
徳冨蘆花
谷譲次