トップ
>
索
>
つな
ふりがな文庫
“
索
(
つな
)” の例文
いよいよ、運転士と水夫長が、伝馬船に乗りこむと、伝馬船をつってある滑車の
索
(
つな
)
に、みんなが取りついて、そろそろおろしはじめた。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
学識爵位を以て下民の尊敬を基督教に
索
(
つな
)
がんとするもの、会堂の壮大を以て信徒を増加せんとするものはみな基督の第二の誘惑に陥りしものにして
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
「壞血病がはやりました。何とか働ける者は、力のかぎり働かされました。そこでは船の
索
(
つな
)
が、トルコ人の鞭と同樣に、きびしく支配していました。」
ユダヤ人のブナの木:山深きヴェストファーレンの風俗画
(旧字新仮名)
/
ドロステ=ヒュルスホフアネッテ・フォン
(著)
索
(
つな
)
を握って山のかどをのぼり、頭をあげて天の果てを眺めたのであった。(極北にて夜半に日を望む))
南半球五万哩
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
それが
Brand
(
ブラント
)
に於いて発揮せられている。イブセンは何の為めに習慣の朽ちたる
索
(
つな
)
を引きちぎって棄てるか。ここに自由を得て、身を
泥土
(
でいど
)
に
委
(
ゆだ
)
ねようとするのではない。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
左の谷底から一本の
索
(
つな
)
が、私の胸の上を
擦
(
こす
)
つて、右の谷底へズル/\と下りて行く。
Dream Tales
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
街の一端に近きポヽロの廣こうぢに
索
(
つな
)
を引きて、馬をば其
後
(
うしろ
)
に並べたり。馬は早や
焦躁
(
いらだ
)
てり。脊には燃ゆる海綿を
貼
(
は
)
り、耳後には小き
烟火具
(
はなび
)
を裝ひ、
腋
(
わき
)
には拍車ある鐵板を懸けたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
索
(
つな
)
を曳くとスヰツチで豆電燈がつくのなぞが、その代表的なものだつた。
受験生の手記
(旧字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
その火を、用意しておいたかれ草の葉、または、
索
(
つな
)
を毛のようにほぐしたものなどにうつして、いっそう大きな火種をつくった。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
そこで、まるい救命
浮環
(
うきわ
)
に、細い長い
索
(
つな
)
をつけて流してみると、岩の方へ流れる潮と波とに送られて、すぐに岩に流れついた。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
“索”の意味
《名詞》
(サク)縄。綱。
(出典:Wiktionary)
索
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
“索”を含む語句
探索
詮索
捜索
搜索
鈴索
索条
蕭索
輪索
索具
索綱
高加索
錨索
穿索
索寞
摸索
索引
索麪
不空羂索
鞭索
曳索
...