トップ
>
紅塵
>
こうじん
ふりがな文庫
“
紅塵
(
こうじん
)” の例文
まだ若かった私は、酒場の堅い腰掛の端にかけて、
暖簾
(
のれん
)
の隙間から、街頭に
紅塵
(
こうじん
)
を上げて走る風に眼を遣りながら独り杯を含んでいました。
春風遍し
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
総勢数えて三十余人、草履あるいは
跣足
(
はだし
)
にて、砂を蹴立て、
埃
(
ほこり
)
を浴び、一団の
紅塵
(
こうじん
)
瞑朦
(
めいもう
)
たるに乗じて、
疾鬼
(
しっき
)
横行の観あり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
糠粒
(
ぬかつぶ
)
を針の目からこぼすような細かいのが満都の
紅塵
(
こうじん
)
と
煤煙
(
ばいえん
)
を
溶
(
と
)
かして
濛々
(
もうもう
)
と天地を
鎖
(
とざ
)
す
裏
(
うち
)
に地獄の影のようにぬっと見上げられたのは倫敦塔であった。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
堪
(
たま
)
らなくなる! 然しです、僕の一念ひとたびかの願に触れると、こんなことは何でもなくなる。もし僕の願さえ叶うなら
紅塵
(
こうじん
)
三千丈の都会に車夫となっていてもよろしい。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
場所はまだ下町の中央に未練があって、毎日、その方面へ探しに行くらしかった。帰って来たときの
疎髯
(
そぜん
)
を貯えた父の立派な顔が都会の
紅塵
(
こうじん
)
に
摩擦
(
まさつ
)
された興奮と、
疲
(
つか
)
れとで、異様に
歪
(
ゆが
)
んで見えた。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
絵画彫刻の美を感ずる人は
紅塵
(
こうじん
)
十丈の裏にありても山林閑栖の
楽
(
たのしみ
)
を得べく、山水花鳥の美を感ずる人は貧苦困頓の間にありても富貴栄華の楽を得べし。間接には美の心は慈悲性を起し残酷性を
斥
(
しりぞ
)
く。
病牀譫語
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
再び鳴きて頸を引く
簷頭
(
えんとう
)
の下、月中の角声馬に上るを催す、わずかに地色を分ち第三鳴、
旌旆
(
せいはい
)
紅塵
(
こうじん
)
すでに城を
出
(
い
)
づ、婦人城に上りて乱に手を招く、夫婿聞かず遥かに哭する声、長く恨む鶏鳴別時の苦
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
少し遠慮して、間をおいて、三人で
斉
(
ひと
)
しく振返ると、一脈の
紅塵
(
こうじん
)
、軽く
花片
(
はなびら
)
を乗せながら、うしろ姿を送って行く。……その娘も、町の三辻の処で見返った。春
闌
(
たけなわ
)
に、番町の桜は、
静
(
しずか
)
である。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“紅塵”の意味
《名詞》
立ち上る塵に光が当たって赤く見えること。
町に立ち上る塵。
世間の煩い雑事。俗塵。
(出典:Wiktionary)
“紅塵”の解説
『紅塵』(こうじん、原題・en: Red Dust)は、1932年に製作・公開されたアメリカ合衆国の映画である。
(出典:Wikipedia)
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
塵
漢検準1級
部首:⼟
14画
“紅塵”で始まる語句
紅塵万丈
紅塵千丈