トップ
>
石和
>
いさわ
ふりがな文庫
“
石和
(
いさわ
)” の例文
猿橋から馬で逸走した一人は、
石和
(
いさわ
)
の代官所で捕えられていた。
太腿
(
ふともも
)
に銃傷があり、そこから多量に出血して、弱っていたのだろう。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
石和
(
いさわ
)
の町を白沙の
巷
(
ちまた
)
に化して、多くの人死を生じさせた洪水は、この山奥に入ると、いかばかりひどく荒れたかということが解る。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
小仏から甲府に至るまでの宿場宿場——上野原、
駒飼
(
こまがい
)
、勝沼、
石和
(
いさわ
)
などの町で、彼の目にふれ、彼をしてここへ導いてきたのは
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は江戸へ出ようとして、信州から甲州へさしかかって
石和
(
いさわ
)
の
宿
(
しゅく
)
まで来た時に、風邪をこじらせて高熱に
仆
(
たお
)
れた。
半七捕物帳:58 菊人形の昔
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ある日千代さんは、
石和
(
いさわ
)
という町に片づいている姉のもとから突然電報でよび寄せられた。千代さんは大急ぎで
他所
(
よそ
)
ゆきの
晴衣
(
はれぎ
)
を着て出かけて行った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
▼ もっと見る
「同六年同国石和に於て同所小林総右衛門の女を妻とす。」甲斐国
石和
(
いさわ
)
の小林氏の
女
(
ぢよ
)
は名を常と云つた。当時瑞英二十四歳、常は寛政六年生で十六歳であつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
野州路
(
やしゅうじ
)
や
越後路
(
えちごじ
)
はその裏道で
甲斐
(
かい
)
の
石和
(
いさわ
)
や
武蔵
(
むさし
)
の
石浜
(
いしはま
)
は横路である。富山や京都は全く別系統であって、富山が八犬の発祥地であるほかには本筋には何の連鎖もない。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
舌を捲いている米友をお角が発見したのは、おそらく甲斐の国
石和
(
いさわ
)
の袖切坂以来のことでありましょう。あの時にお角は、米友を発見して、転んではならない袖切坂の途中で転びました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
石和
(
いさわ
)
の貸元源太郎というのが
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
草いきれの道を泳ぐように急いで、
石和
(
いさわ
)
街道の並木へ出ました。そしてまた少し城下の方へ逆戻りをして来る。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十月二日には甲斐国
石和
(
いさわ
)
に於て、瑞英の
外舅
(
ぐわいきう
)
小林総右衛門が死んだ。瑞英は八日に石和へ往つて、二十九日に江戸に還つた。妻常は定て同行したことであらう。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
曳手
(
ひくて
)
・
単節
(
ひとよ
)
が
荒芽山
(
あらめやま
)
を落ちる時も野武士に鉄砲で追われた、
網苧
(
あしお
)
の
鵙平
(
もずへい
)
茶屋にも鉄砲が掛けてあった、甲斐の
石和
(
いさわ
)
の山の中で荘官
木工作
(
むくさく
)
が
泡雪奈四郎
(
あわゆきなしろう
)
に鉄砲で
射殺
(
うちころ
)
された。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
あとを慕って送って来るムク犬を無理に追い返した米友は、甲州の本街道はまた関所や渡し場があって面倒だから、いっそ裏街道を突っ走ってしまおうと、甲府を飛び出して
石和
(
いさわ
)
まで来ました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また十字路になる
石和
(
いさわ
)
街道の方角にも、先の姿が見当らないので、ふたたび
後
(
あと
)
へ立ち返って来ました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武州八王子の
宿
(
しゅく
)
から小仏、笹子の険を越えて甲府へ出る、それがいわゆる甲州街道で、一方に新宿の
追分
(
おいわけ
)
を右にとって
往
(
ゆ
)
くこと十三里、武州
青梅
(
おうめ
)
の宿へ出て、それから山の中を甲斐の
石和
(
いさわ
)
へ出る
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「八幡村というのは、
石和
(
いさわ
)
と
塩山
(
えんざん
)
に近いところではないか」
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「甲斐の国
石和
(
いさわ
)
川まで」
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“石和(石和町)”の解説
石和町(いさわちょう)は山梨県東八代郡にあった町。2004年10月12日に石和町を含む周辺6町村と合併して笛吹市になった。
(出典:Wikipedia)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“石和”で始まる語句
石和屋