生野いくの)” の例文
「いまから阿倍野、生野いくのを歩いて、淀へ出るには大ごとです。夜が明ければ、出見いでみノ浜から難波なにわへ通う乗合舟がある。それにお乗りなされては」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天保十四年六月簡堂が生野いくの銀山視察の途上、大坂の客舎にあってその母のに接した時の日記の文の如きはわたくしの愛誦あいしょうしてあたわざるものである。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
とうとう黒田藩の眼星めぼしい人物は、殆んど一人も居なくなってしまった。たまたま脱藩して生野いくのの銀山で旗を挙げた平野次郎ぐらいが目っけもの……という情ない状態に陥った。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
八月から四年四月までのあいだに大和やまと生野いくの筑波つくばの挙兵、六月の長兵大挙上洛と蛤門はまぐりもんの敗戦、ただちに征長詔勅、そして征長軍が進発しないうち四国連合艦隊に攻められて大敗
尊攘戦略史 (新字新仮名) / 服部之総(著)
案内記によると、和田山はもと播磨はりまざかひの生野いくのから出石いづし豐岡とよをか方面へ出る街道中の一小驛にとゞまつてゐたが、汽車が開通してからだん/\開けて、今では立派な市街になりつゝあるといふ。
山陰土産 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
遠いむかしは大枝山おおえやまから生野いくのを経て裏日本へ出る駅路うまやじのあった跡だという。篠村八幡しぬむらはちまんの森を中心として、この辺りを能篠畑のしぬばたけとも、篠野しぬのさとともんでいる。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天保十二年五月簡堂は水野越前守忠邦が革政の際総毛の代官より抜擢ばってきせられて勘定吟味役兼納戸頭なんどがしらとなり、天保十四年六月但馬国たじまのくに生野いくの銀山の視察に出張し、同年九月帰府の後
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
竹崎の白石兄弟は、弟廉作の方が、矢立やたてをすてて生野いくの挙兵の主部隊に参加して死んだ。
志士と経済 (新字新仮名) / 服部之総(著)
あの大和やまと五条にも、生野いくのにも、筑波山つくばさんにも、あるいは長防二州にも、これまで各地に烽起ほうきしつつあった討幕運動は——実に、こんな熾仁親王たるひとしんのうを大総督にする東征軍の進発にまで大きく発展して来た。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
平野国臣ひらのくにおみや、沢主水正さわもんどのしょう、そのほか、京方の志士浪人ばら、生野いくのの銀山に旗挙げしたとある! うっかりしたら江戸へも飛び火じゃぞっ! くわしいことは読んでお知り——さあっ、瓦版じゃあ、瓦版じゃ
(新字新仮名) / 吉川英治(著)