トップ
>
潜門
>
くゞりもん
ふりがな文庫
“
潜門
(
くゞりもん
)” の例文
旧字:
潛門
すると流水は丁度何處へか出掛ける處と見えて、狹い借家の
潜門
(
くゞりもん
)
で、「珍らしいぢやないですか。別に用事ぢやない。まア上つて下さい。」
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
上下共
(
じやうげとも
)
何か事がありさうに思つてゐた時、一大事と云つたので、それが門番の耳にも相応に強く響いた。門番は
猶予
(
いうよ
)
なく
潜門
(
くゞりもん
)
をあけて二人の少年を入れた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
下
(
おろし
)
表門
(
おもてもん
)
へ
掛
(
かゝ
)
る此時大膳は
熨斗
(
のし
)
目麻上下なり
既
(
すで
)
にして若黨
潜門
(
くゞりもん
)
へ廻り徳川天一坊樣の先驅赤川大膳なり
開門
(
かいもん
)
せられよと云に門番は
坐睡
(
ゐねむり
)
し乍ら
何
(
なに
)
赤川大膳ぢやと天一坊は越前守が
吟味
(
ぎんみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
やつとの事自分の家の
潜門
(
くゞりもん
)
を、それと見定め、手をかけて
開
(
あ
)
けやうとすると、その戸は内の格子戸と共にあけたまゝになつてゐるのに気がついた。
人妻
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
潜門
(
くゞりもん
)
の
板屋根
(
いたやね
)
には
痩
(
や
)
せた
柳
(
やなぎ
)
が
辛
(
から
)
くも
若芽
(
わかめ
)
の緑をつけた枝を
垂
(
たら
)
してゐる。冬の
昼過
(
ひるす
)
ぎ
窃
(
ひそ
)
かに
米八
(
よねはち
)
が病気の
丹次郎
(
たんじらう
)
をおとづれたのもかゝる
佗住居
(
わびずまひ
)
の
戸口
(
とぐち
)
であつたらう。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
新太郎は幾度も頭を下げて
潜門
(
くゞりもん
)
を出た。外は庭と同じく眞暗であるが、人家の窓から漏れる
燈影
(
ほかげ
)
をたよりに歩いて行くと、來た時よりはわけもなく、すぐに京成電車の線路に行當つた。
羊羹
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
横町はお岩稲荷へお百度を踏みに来る藝者の行来に、昨日見た時よりも案外賑になまめかしく、両側に立ちつゞく人家の中には
木目
(
もくめ
)
の面白い一枚板をつかつた
潜門
(
くゞりもん
)
に見越しの松なども見える。
来訪者
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
潜
常用漢字
中学
部首:⽔
15画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“潜門”で始まる語句
潜門扉