トップ
>
漱
>
そそ
ふりがな文庫
“
漱
(
そそ
)” の例文
そして
木履
(
ぼくり
)
を
穿
(
は
)
いて降り立つと、
籬
(
まがき
)
の菊の根を縫って来る
小流
(
ささながれ
)
に身を
屈
(
かが
)
めて、口を
漱
(
そそ
)
ぎ手を
浄
(
きよ
)
めなどしていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、その時さえこの川は、
常夏
(
とこなつ
)
の花に
紅
(
べに
)
の口を
漱
(
そそ
)
がせ、柳の影は黒髪を解かしたのであったに——
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「夜ははやあけたよ。忍藻はとくに起きつろうに、まだ声をも
出
(
い
)
ださぬは」
訝
(
いぶか
)
りながら床をはなれて忍藻の母は身繕いし、手早く口を
漱
(
そそ
)
いて顔をあらい、
黄楊
(
つげ
)
の
小櫛
(
おぐし
)
でしばらく髪をくしけずり
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
彦右衛門正勝は、すぐ奥へは通らず、風呂所のわきの流しで、口を
漱
(
そそ
)
ぎ、
鬢
(
びん
)
の毛など、
撫
(
な
)
でていた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何とも
譬
(
たと
)
えようがありません。ただ一分間、一口含みまして、二三度、口中を
漱
(
そそ
)
ぎますと、歯磨
楊枝
(
ようじ
)
を持ちまして、ものの三十分使いまするより、
遥
(
はる
)
かに快くなるのであります。口中には限りません。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
手を浄め、口を
漱
(
そそ
)
ぎ
烏帽子
(
えぼし
)
や衣服も新しく
更
(
か
)
えて来てから、やがて戻ってそこに坐り直した。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、それに
慣
(
なら
)
って、若い郎党の
侍従介
(
じじゅうのすけ
)
も、顔をあらい、口を
漱
(
そそ
)
ぐと、太陽を礼拝して
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漱
漢検1級
部首:⽔
14画
“漱”を含む語句
夏目漱石
含漱
漱石山房
漱石
口漱
咳漱
漱石子
漱石師
漱茶碗
盥漱
盥漱所