トップ
>
忠志
ふりがな文庫
“忠志”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ただし
66.7%
ちうし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ただし
(逆引き)
仰向の男は、空一面に
彌漫
(
はびこ
)
つて動かぬ灰雲の真中を、黙つて
瞶
(
みつ
)
めて居る。螽の如く蹲んだ男は、平たい顔を
俯向
(
うつむ
)
けて、
右手
(
みぎ
)
の
食指
(
ひとさし
)
で砂の上に字を書いて居る——「
忠志
(
ただし
)
」と書いて居る。
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
程經てから、『折角の日曜だツたのに……』と口の中で
呟
(
つぶや
)
いて、
忠志
(
ただし
)
君は時計を出して見た。『兎に角僕はお先に失敬します。』と
楠野
(
くすの
)
君の顏色を
覗
(
うかゞ
)
ひ乍ら、インバネスの砂を拂つて立つ。
漂泊
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
忠志(ただし)の例文をもっと
(2作品)
見る
ちうし
(逆引き)
碎
(
くだ
)
かれけれども主税之助がなせる
所爲
(
しよゐ
)
悉皆
(
こと/″\く
)
宜
(
よろ
)
しからざるに付甚だ
口惜
(
くちをし
)
き事に思はれ又
家來
(
けらい
)
山口惣右衞門
伴
(
ばん
)
佐
(
すけ
)
十郎建部郷右衞門の三人の
忠臣
(
ちうしん
)
の
志操
(
こゝろざし
)
深しと雖も主人主税之助が
所爲
(
しよゐ
)
に
押潰
(
おしつぶ
)
され渠等三人の
忠志
(
ちうし
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
忠志(ちうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
忠
常用漢字
小6
部首:⼼
8画
志
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
“忠”で始まる語句
忠実
忠
忠興
忠義
忠相
忠實
忠諫
忠顕
忠利
忠告
“忠志”のふりがなが多い著者
作者不詳
石川啄木