トップ
>
形
>
かたちづ
ふりがな文庫
“
形
(
かたちづ
)” の例文
自から一貫の理想を
形
(
かたちづ
)
くりたれば、其理想する紳士も、其理想する美人も、其理想する英雄も、有り/\と文学上に映現し出でたり。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
曰く
性情
(
ゼーレ
)
の動作にして
意思
(
ガイスト
)
——考察と共に詩術の要素を
形
(
かたちづ
)
くるもの即ち
是
(
これ
)
なり。
蓋
(
けだ
)
し著者は詩境と人境との区別あるを知つて、之を実行するに当ツては終に区別あるを忘れたる者なり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
世人の
形
(
かたちづ
)
くる社会の波動にあやしき因律のめぐるを知る
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
心を以て判断者となし、以て聖経に教ゆるところを行はんとするは、最近の思想を奉じ自由の意志に従ひて信仰を
形
(
かたちづ
)
くるものなりけり。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
要するに世界の進歩の巨渦に
遡
(
さから
)
つて吾運命を
形
(
かたちづ
)
くる事は、人力の為す可からざるところなるが故に、吾人は思想上に於て
苟
(
いやし
)
くも世界の大勢に駆らるゝ事ある時には
一種の攘夷思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
▼ もっと見る
爰
(
こゝ
)
に至りて伏姫の「運命」を
形
(
かたちづ
)
くりしもの二段階あり、その一は根本の因果にして仏説をその儘なり、而して其二は一種のコンペンセイシヨンにして、一言の
失言
(
あやまり
)
より起れるものとす。
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“形”を含む語句
形容
形相
人形
異形
形成
形態
形状
円形
形体
形象
大形
地形
花形
外形
印形
弓形
扇形
形式
形勢
女形
...