張扇はりおうぎ)” の例文
「面白い、荒木の三十六番斬りなんというのは、よく張扇はりおうぎで聞くが、いつも壮快じゃ、荒木の前に荒木なく、荒木の後に荒木なしと言ってな」
すでに寛永御前試合の毛利玄達の手裏剣といったものが、いと面白く講釈師の張扇はりおうぎの先から生まれて出たわけである。
いつも夜店のにぎわ八丁堀北島町はっちょうぼりきたじまちょうの路地には片側に講釈の定席じょうせき、片側には娘義太夫むすめぎだゆうの定席が向合っているので、堂摺連どうするれん手拍子てびょうしは毎夜張扇はりおうぎの響に打交うちまじわる。
張扇はりおうぎが高座から叩き出したところによると、この長庵、駿州江尻在すんしゅうえじりざい大平村おおひらむら松平靱負様まつだいらゆきえさま御領分ごりょうぶんの百姓長左衛門という者の伜で、性来不良性を帯びていた。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
張扇はりおうぎのようなもので台を叩き、拍子の間を取る音を混ぜて消防のきやりを稽古しているしもたやがあります。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
浅葱あさぎの袖口をびらつかせた時、その、たたき込んだ張扇はりおうぎとかで、人の大切な娘をただで水仕事をさせ、抱きまでして、しゅうといじめさせた上、トラホームが伝染うつるから実家さとへ帰した
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
広小路の本牧亭ほんもくていや神田の小柳や今川橋の染川で、親爺に連れていって貰って聴いたことのある講釈師の修羅場ひらば。そのヒラバの張扇はりおうぎの入れ方だったっけ、今この自分の槌の入れようは。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
張扇はりおうぎをたゝき立てるのは先ずこのくらいにして、さて本文に這入りますと、なにを云うにも敵の大軍が野にも山にも満ち/\ているので、さすがの日本勢もそれを望んで少しく気おくれがしたらしい。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
現家元六平太氏が家元として引継がれた品物は僅かに張扇はりおうぎ一対というのが事実であったから、能静氏も表面は立派な邸宅に住みながら、内実は余程微禄した佗しい生活に陥って居られたものであろう。
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
「足りないところは、張扇はりおうぎから叩き出す」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
見台を前にして、張扇はりおうぎでなく普通の白扇はくせんしゃに構えたところなんぞも、調子が変っている。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
何だ、妹の娘で、姪の婿のよしみをもって俺に謡を聞かせろ——まいを舞え。わるく、この酒でちらッかな目の前五六尺が処へつらを出して見ろ、芸は未熟でも張扇はりおうぎで敲き込んでるから腕は利くぞ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)