トップ
>
山繭
>
やままゆ
ふりがな文庫
“
山繭
(
やままゆ
)” の例文
「
山繭
(
やままゆ
)
が一反あるから、羽織にでもしようかと思って——どうも近頃はもとと違って、染草が悪いのか、気に入った色がすくないねえ」
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
衣服もここらの在所の女房たちが着る粗末な物と変らないのを
纒
(
まと
)
っていた。
裾短
(
すそみじか
)
に
括
(
くく
)
っている
山繭
(
やままゆ
)
の腰帯もそれも自身の手織りなのである。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ブータンその他の輸入品 ブータンあるいはシッキム地方から、
山繭
(
やままゆ
)
でこしらえた布、羊毛の広幅布、木綿糸の広幅布類が大分輸入されます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
朝と晩に
膿
(
うみ
)
を吸い取るために当ててある
山繭
(
やままゆ
)
とガアゼを、自分でピンセットで
剥
(
は
)
がしちゃ取り替えていましたけれど、見ちゃいられませんでしたわ。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
粗末ではあるが春着にでもと送ってくれた
一反
(
いったん
)
の
山繭
(
やままゆ
)
が、丁度お目見得の晴着となったのであった。いくら奉公でも若い女が着のみ着のままでは目見得にも行かれない。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
緋の
山繭
(
やままゆ
)
の
胴抜
(
どうぬき
)
の上に藤色の紋附の
裾
(
すそ
)
模様の部屋
著
(
ぎ
)
、
紫繻子
(
むらさきじゅす
)
の
半襟
(
はんえり
)
を重ねまして、燃えるような
長襦袢
(
ながじゅばん
)
を
現
(
あら
)
わに出して、若い
衆
(
しゅ
)
に手を引かれて向うへ
行
(
ゆ
)
きます姿を、又市は
一
(
ひ
)
と目見ますと
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
われ
山繭
(
やままゆ
)
を採りし時
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
樹蔭から
凝
(
じっ
)
と見ていると、
山繭
(
やままゆ
)
のような白髪の総髪と小袖の葵の紋が——ちらと——一瞬ではあったが、確かにチラと与五郎の眼にとまった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で頭には小さなブータン製の
山繭
(
やままゆ
)
の赤い
頭掛
(
あたまかけ
)
を懸けて、少し
俯向
(
うつむ
)
き心になって眼を
閉
(
つぶ
)
って居られるです。その端にはこの貴婦人を警護して居る巡査のような者が三人ばかり居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
山繭
(
やままゆ
)
の白小袖に、藤むらさきの
公達袴
(
きんだちばかま
)
は、ここへ来てから与えられた物であるが、それも朝夕、自分で畳みつけているとみえ、まだ折目もくずれていない。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
繭
常用漢字
中学
部首:⽷
18画
“山繭”で始まる語句
山繭織
山繭縞
山繭糸
山繭縮緬