トップ
>
寺門静軒
>
てらかどせいけん
ふりがな文庫
“
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)” の例文
始
(
はじめ
)
余ノ昌平黌ニアルヤ
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
マサニ
駒籠
(
こまごめ
)
ヲ去ラントシ、余ニ
講帷
(
こうい
)
ヲ
嗣
(
つ
)
ガンコトヲ勧ム。時ニ余一貧洗フガ如シ。コレヲ大沼竹渓翁ニ
謀
(
はか
)
ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
橋の上流下流にて花火を打揚ぐる川開きの夜の賑ひは、
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
が記しゝ
往時
(
むかし
)
も今も異りなし。橋の下流
少許
(
しばし
)
にして東に入るの一水あり。これを
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
わたくしは
端
(
はし
)
なく藤沢
東畡
(
とうがい
)
の江戸繁昌記評を憶ひ起した。東畡は初三編を読んで
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
の才を愛した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
新しい西欧文明をとり入れ出した東京の姿を書いたもので、馬車だとか煉瓦だとかが現われ出した頃のことが書かれてある。これはかの
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
の『
江戸繁昌記
(
えどはんじょうき
)
』にならって書かれたものである。
明治十年前後
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
江戸時代隅田堤看花の盛況を述るものは、大抵
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
が『
江戸繁昌記
(
えどはんじょうき
)
』を引用してこれが例証となしている。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
九月十五日に鷲津毅堂は長谷川昆渓を
駒込
(
こまごめ
)
吉祥寺門前の幽居に訪い偶然
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
の来るに会った。静軒が『江戸
繁昌記
(
はんじょうき
)
』の著者たることは言うを
俟
(
ま
)
たない。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「東京新繁昌記」は自分が
茲
(
ここ
)
に説明するまでもなく、
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
の「江戸繁昌記」
成島柳北
(
なるしまりうほく
)
の「
柳橋新誌
(
りうけうしんし
)
」に
倣
(
なら
)
つて、正確な漢文をば、故意に破壊して日本化した結果
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
明和年代に
南畝
(
なんぽ
)
が出で、天明年代に
京伝
(
きょうでん
)
、文化文政に
三馬
(
さんば
)
、
春水
(
しゅんすい
)
、天保に
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
、幕末には
魯文
(
ろぶん
)
、維新後には
服部撫松
(
はっとりぶしょう
)
、
三木愛花
(
みきあいか
)
が現れ、明治廿年頃から
紅葉山人
(
こうようさんじん
)
が出た。
正宗谷崎両氏の批評に答う
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「心も晴るる夜半の月、
田面
(
たのも
)
にうつる人影にぱつと立つのは、アレ
雁金
(
かりがね
)
の
女夫
(
めおと
)
づれ。」これは
畢竟
(
ひっきょう
)
枯荻落雁の画趣を取って俗謡に移し入れたもので、
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
が『江頭百詠』の中に
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
静
常用漢字
小4
部首:⾭
14画
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
“寺門”で始まる語句
寺門
寺門一馬
寺門義道