トップ
>
天慶
>
てんぎょう
ふりがな文庫
“
天慶
(
てんぎょう
)” の例文
思えば危うい限りだった小柳生の城も——
天慶
(
てんぎょう
)
以来つづいて来た柳生ノ庄七千石の領土も——ために、計らずも無事なるを得た。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
の昔、
平将門
(
たいらのまさかど
)
が亡びた時に、彼は十六歳の美しい娘を後に残して、
田原藤太
(
たわらとうた
)
の矢先にかかった。娘は
陸奥
(
みちのく
)
に落ちて来て、尼となった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
六十一代
朱雀
(
すざく
)
天皇
天慶
(
てんぎょう
)
七年秩父別当武光同其子七郎武綱
云々
(
うんぬん
)
という文見え、また天慶七年武光奏し奉りて勅を
蒙
(
こうむ
)
り五条天皇(疑わし)
少彦名命
(
すくなひこなのみこと
)
を蔵王権現の宮に合せ
祀
(
まつ
)
りて云々と見えたり。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
六年三月七日に三十八歳を以て歿した。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
のむかし、この東国で
平将門
(
たいらのまさかど
)
が乱を起した時、人のわるい藤原
秀郷
(
ひでさと
)
は、わざと彼の人物を視てやろうと、加勢と
偽
(
いつわ
)
って会いに行った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
すぐ翌年は、
天慶
(
てんぎょう
)
元年(改元)である。いわゆる天慶ノ乱の、それが前兆であったよと、後にはみな、思い合せた事であった。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
の昔——つくり話にちがいないが——
平
(
たいら
)
の
将門
(
まさかど
)
と藤原
純友
(
すみとも
)
というどっちも野放しの
悍馬
(
かんば
)
みたいな野望家が
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
年間(将門ノ乱の年)この辺で猛威をふるった藤原
純友
(
すみとも
)
の根拠地は、伊予沖の日振島であったという。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その家格からいっても、遠く
天慶
(
てんぎょう
)
年代から柳生ノ庄の豪族として知られ、しかも将軍家の師ではあり、一介の野人にすぎない武蔵とは、比較にならない権門の出である。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この自然下にあった特性が、史上、将門がよび起したものといわれて来たいわゆる“
天慶
(
てんぎょう
)
ノ
乱
(
らん
)
”なるものを、ひどく凄惨なものにしたに違いないことは、疑いの余地もない。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よろしくこんどは
天慶
(
てんぎょう
)
承平の例に
倣
(
なら
)
うべきであるというところから、特に、義貞へは
節刀
(
せっとう
)
を賜わり、やがて、
三
(
み
)
たびの万歳の
唱
(
とな
)
えのうちに、
華々
(
はなばな
)
と、彼のすがたは大内を退出してきた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
年中、
平将門
(
たいらのまさかど
)
が、関八州にあばれた頃は、ここに源
経基
(
つねもと
)
が
対峙
(
たいじ
)
していたことがあり、またそれから八十年後の長元年間には、平
忠恒
(
ただつね
)
が叛乱に際し、源頼信は征夷大将軍に補せられて
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むかし
天慶
(
てんぎょう
)
の
乱
(
らん
)
に、
将門
(
まさかど
)
の猛威に抗し難くなった軍勢が、彼の叔父にあたる者の木像を輿に乗せて陣頭にかつぎ出し、叔父に矢を射るかと
将門
(
まさかど
)
を
威嚇
(
いかく
)
して追い
崩
(
くず
)
したということは聞きましたが
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶
(
てんぎょう
)
年間の
将門
(
まさかど
)
の乱。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
“天慶”で始まる語句
天慶観