トップ
>
天慶
ふりがな文庫
“天慶”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
てんぎょう
80.0%
てんきやう
13.3%
てんぎやう
6.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てんぎょう
(逆引き)
思えば危うい限りだった小柳生の城も——
天慶
(
てんぎょう
)
以来つづいて来た柳生ノ庄七千石の領土も——ために、計らずも無事なるを得た。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶(てんぎょう)の例文をもっと
(12作品)
見る
てんきやう
(逆引き)
○北野の御社の
始
(
はじめ
)
は
天慶
(
てんきやう
)
五年六月九日より
勅命
(
ちよくめい
)
によりて
建創
(
たてはじむ
)
。其起りは西の京七条に
住
(
すみ
)
たる
文子
(
あやこ
)
といふ女に神
託
(
たく
)
ありしによりてなり。(北野縁起につまびらかなり。)
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
天慶(てんきやう)の例文をもっと
(2作品)
見る
てんぎやう
(逆引き)
天慶
(
てんぎやう
)
の純友、康和の義親、平治の信頼、此等は猛き心も奢れることも、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは六波羅の入道、
前
(
さきの
)
太政大臣平朝臣清盛公と申しし人の有様
新・平家物語:01 “はしがき”に代えて
(新字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
天慶(てんぎやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“天慶”で始まる語句
天慶観
検索の候補
天慶観
“天慶”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
吉川英治
谷崎潤一郎
幸田露伴
岡本綺堂