トップ
>
大立者
>
おおだてもの
ふりがな文庫
“
大立者
(
おおだてもの
)” の例文
その子の
金平
(
きんぴら
)
も、きんぴら
牛蒡
(
ごぼう
)
やきんぴら糊に名を残したばかりか、江戸初期の芝居や浄瑠璃には、なくてはならない
大立者
(
おおだてもの
)
だ。
梵雲庵漫録
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
戦争も終わりを告げるころには、西郷隆盛らは皆戦死し、その余波は当時政府の
大立者
(
おおだてもの
)
たる
大久保利通
(
おおくぼとしみち
)
の身にまで及んで行った。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蕪村を大阪とすればこれはまた
頭抜
(
ずぬ
)
けた
大立者
(
おおだてもの
)
であるが当人は大阪を嫌ふたか江戸と京で一生の大部分を送つた。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
悪漢
(
あっかん
)
ウルスキーなる人物は、マスクを取ると、いま
上海
(
シャンハイ
)
国際社交界の
大立者
(
おおだてもの
)
として知らぬ人なき大東新報社長ジョン・ウルランドその人に外ならなかった。
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私は余りに多く円朝を語り過ぎた観があるが、なんと云っても円朝が明治時代における落語界の
大立者
(
おおだてもの
)
で、劇方面にも最も関係が多いのであるから已むを得ない。
寄席と芝居と
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
ロシアのバレー作家のマッシンがある人の問に答えて、「見玉え。今の世界の
大立者
(
おおだてもの
)
と云えばみんなグロテスクではないか。例えばカイゼルでもチャップリンでも……」
帝展を見ざるの記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
上下
有頂天
(
うちょうてん
)
となって西欧文化を高調した時、この潮流に
棹
(
さお
)
さして極端に西洋臭い言文一致の文体を
創
(
はじ
)
めたのが
忽
(
たちま
)
ち人気を沸騰して、一躍文壇の
大立者
(
おおだてもの
)
となったのは
山田美妙斎
(
やまだびみょうさい
)
であった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
実業界の
大立者
(
おおだてもの
)
宮崎常右衛門氏が、真赤な偽物で、実は白蝙蝠団の一員であったとすれば、その人望と、巨万の資産の運用とによって、一種の産業動乱を捲き起すことは、さして難事ではない。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そうしたささやきが、
上方
(
かみがた
)
から来た一座一行の間ばかりか、江戸の芸界にもさかんにいいかわされ、このところ、どのような
大立者
(
おおだてもの
)
たちも、まるで他国者のために、光を
蔽
(
おお
)
われてしまったのである。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
熊谷
(
くまがい
)
や、
鱶七
(
ふかしち
)
や、大岡越前守や、そういうたぐいの役々を好んで演じていたが、いずれも団十郎張りであるという好評で、やがては
大立者
(
おおだてもの
)
となるべき
鷹揚
(
おうよう
)
な芸風であったのを
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これは、実業界の
大立者
(
おおだてもの
)
、
羽柴壮太郎
(
はしばそうたろう
)
氏の邸宅です。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
かれはその以来、一躍して書生芝居の
大立者
(
おおだてもの
)
になったのであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“大立”で始まる語句
大立物
大立腹
大立廻
大立