トップ
>
大明
>
だいみん
ふりがな文庫
“
大明
(
だいみん
)” の例文
筑前がさい前、得意になって話された
大明
(
だいみん
)
の知識は、於福が幼少のとき、父の茶わん屋捨次郎から聞いたはなしの
又聞
(
またぎ
)
きではないかの。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「朝鮮へ
国替
(
くにかへ
)
仰せ付けられたく、一類
眷属
(
けんぞく
)
悉
(
こと/″\
)
く引率して彼地へ渡り、直ちに
大明
(
だいみん
)
に取って掛り、事果てぬ限りは帰国
仕
(
つかまつ
)
るまじき旨の
目安
(
めやす
)
」
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
京城
(
けいじょう
)
はすでに陥った。
平壌
(
へいじょう
)
も今は王土ではない。
宣祖王
(
せんそおう
)
はやっと
義州
(
ぎしゅう
)
へ走り、
大明
(
だいみん
)
の援軍を待ちわびている。
金将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
紫ちりめんの
大明
(
だいみん
)
頭巾でもなし、縞物の与作頭巾でもない。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、秀吉は、
囁
(
ささや
)
くように、声を落し、
床几
(
しょうぎ
)
から身をのり出して、例の、信長から拝領した
大明
(
だいみん
)
南蛮絵図の軍扇を、備前の方へ指して云った。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それほどの誇りを
有
(
も
)
った大商業地、富の地、殷賑の地、海の向うの朝鮮、
大明
(
だいみん
)
、
琉球
(
りゅうきゅう
)
から南海の果まで手を伸ばしている大腹中のしたたか者の
蟠踞
(
ばんきょ
)
して、一種特別の出し風を吹出し
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
八幡船
(
ばはんせん
)
なるものに乗りこんで、
海濤万里
(
かいとうばんり
)
をものともせず、南の島々から
大明
(
だいみん
)
の沿海はいうに及ばず、揚子江は
鱖魚
(
けつぎょ
)
のごとく千里を
遡
(
さかのぼ
)
り、高麗の辺境までも
鯨遊
(
げいゆう
)
して、半生
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉なども、もし、十六、七歳の頃に、その方どもと巡り会うていたら、かならず汝らの手下に属して、南海
西蛮
(
せいばん
)
大明
(
だいみん
)
高麗
(
こうらい
)
、ひとわたりはぜひ見物しておいたろうに、残念に思う。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
“大明”で始まる語句
大明国
大明神
大明竹
大明墨
大明律
大明神樣
大明方外之人