トップ
>
大僧正
>
だいそうじょう
ふりがな文庫
“
大僧正
(
だいそうじょう
)” の例文
それがピカピカ光る、まっかながいとうのようなものをきて、
大僧正
(
だいそうじょう
)
でもかけるような、りっぱないすにこしかけているのです。
灰色の巨人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
庭の泉石から室を吹きとおしてくる風に、彼のからだは
緋牡丹
(
ひぼたん
)
の花が炎のように揺れた。彼は、具足のうえに、
大僧正
(
だいそうじょう
)
の
緋衣
(
ひい
)
を着ていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それはれいの
大僧正
(
だいそうじょう
)
でした。この坊さんは、ほかのひとたちのねむっているときに、ひとり目をさましているのです。
野のはくちょう
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
食事がすむと、時をうつさず、
大僧正
(
だいそうじょう
)
は、ふたりをお城の
礼拝堂
(
れいはいどう
)
へ
案内
(
あんない
)
して、ご
婚礼
(
こんれい
)
をすませました。女官
頭
(
がしら
)
は、ふたりのためにとばりをひきました。
眠る森のお姫さま
(新字新仮名)
/
シャルル・ペロー
(著)
兼実も歌人だが、その子の
良経
(
よしつね
)
は後京極摂政で、『
秋篠月清集
(
あきしのげっせいしゅう
)
』の主、一代の歌人であった。また兼実の弟
大僧正
(
だいそうじょう
)
慈円も一代の歌人で『
拾玉集
(
しゅうぎょくしゅう
)
』の作者である。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
▼ もっと見る
公卿
(
くげ
)
、
大僧正
(
だいそうじょう
)
をはじめ約五百人からの大集団で、例の金の
御幣
(
ごへい
)
を中心に文字通りの大嵐のような勢いで、四月六日には落合泊まりで馬籠の宿場へ繰り込んで来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
梟の、きっと
大僧正
(
だいそうじょう
)
か僧正でしょう、
坊
(
ぼう
)
さんの講義が又はじまりました。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
敬礼
(
きょうらい
)
慈慧
(
じえ
)
の
大僧正
(
だいそうじょう
)
は
現代語訳 平家物語:06 第六巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
公卿
(
くげ
)
、
大僧正
(
だいそうじょう
)
をはじめ、約五百人から成るそれらの一行が
金
(
きん
)
の御幣を奉じてねり込んで来て、最近にこの馬籠の宿でも二十両からの
祝儀金
(
しゅうぎきん
)
をねだって通り過ぎたのは
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのとき
大僧正
(
だいそうじょう
)
は、王さまに
不吉
(
ふきつ
)
なことばをささやきました。けれどもそれは王さまの心の中へまでははいりませんでした。結婚の式はぶじにあげられることになりました。
野のはくちょう
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
大僧正
(
だいそうじょう
)
慈円などは『
愚管抄
(
ぐかんしょう
)
』の中で、歴史を推進させる道理の存在をきつく主張したけれども、その道理が具体的事件の上に如何にはたらくものであるかを法則化して見せる社会史学のようなものは
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
エリーザをお
妃
(
きさき
)
に立てようとしました、そのなかでひとり、この国の坊さまたちのかしらの
大僧正
(
だいそうじょう
)
が首をふって、このきれいな森のむすめはきっと魔女で、王さまの目をくらまし
野のはくちょう
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
坊さんたちが
香炉
(
こうろ
)
をゆすっているなかで、花よめ花むこは手をとりかわして、
大僧正
(
だいそうじょう
)
の祝福をうけました。人魚のひいさまは、絹に金糸の晴れの
衣裳
(
いしょう
)
で、花よめのながいすそをささげてもちました。
人魚のひいさま
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
“大僧正”で始まる語句
大僧正猊下