トップ
>
付添
>
つきそい
ふりがな文庫
“
付添
(
つきそい
)” の例文
それでその麦
田
(
畑
)
の別荘に招待されて行くと六十余りの尼僧が居られる。
其尼
(
それ
)
に
付添
(
つきそい
)
の尼僧、女中というような者も七、八名も居るです。家はなかなか立派に出来て居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
胃癌の人は死ぬのは
諦
(
あきら
)
めさえすれば何でもないと云って美しく死んだ。潰瘍の人はだんだん悪くなった。
夜半
(
よなか
)
に眼を
覚
(
さま
)
すと、時々東のはずれで、
付添
(
つきそい
)
のものが氷を
摧
(
くだ
)
く音がした。
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
亀屋の亭主も
是
(
これ
)
までと口を
噤
(
つぐ
)
むありさま珠運
口惜
(
くちおし
)
く、見ればお辰はよりどころなき朝顔の
嵐
(
あらし
)
に
逢
(
あ
)
いて露
脆
(
もろ
)
く、
此方
(
こなた
)
に向いて言葉はなく深く礼して叔父に
付添
(
つきそい
)
立出
(
たちいず
)
る二タ
足
(
あし
)
三足め
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
付添
(
つきそい
)
や看護婦は驚いた。慌てて御主人に電話をかけた。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
椽の下から
顕
(
あらわ
)
れ
出
(
いで
)
たる
八百八狐
(
はっぴゃくやぎつね
)
付添
(
つきそい
)
て
己
(
おれ
)
の
踵
(
かかと
)
を
覗
(
ねら
)
うから、
此奴
(
こやつ
)
たまらぬと
迯出
(
にげだ
)
す
後
(
うしろ
)
から
諏訪法性
(
すわほっしょう
)
の
冑
(
かぶと
)
だか、
粟
(
あわ
)
八升も入る
紙袋
(
かんぶくろ
)
だかをスポリと
被
(
かぶ
)
せられ、方角さらに分らねば
頻
(
しきり
)
と眼玉を
溌々
(
ぱちぱち
)
したらば
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
添
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“付添”で始まる語句
付添人