トップ
>
主上
>
しゅじょう
ふりがな文庫
“
主上
(
しゅじょう
)” の例文
寛永三年九月六日
主上
(
しゅじょう
)
二条の御城へ行幸遊ばされ、妙解院殿へかの名香を御所望有之、すなわちこれを献ぜらる、主上
叡感
(
えいかん
)
有りて
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
かずかずおそれおおい事のなかに、……さる年のはじめ、御祝賀の
賜宴
(
しえん
)
に臨御あらせられた
主上
(
しゅじょう
)
には、御吸物の中より御箸をもって焼き豆腐を
日本婦道記:尾花川
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
主上
(
しゅじょう
)
後水尾天皇の御座ちかく召され、清涼の
法莚
(
ほうえん
)
に、禅を講じているかと思えば、ある日は、弟子僧ひとり連れず、片田舎の道に行き暮れて
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
畏
(
かしこ
)
くも
主上
(
しゅじょう
)
は満城紅緑為誰肥と
諷諫
(
ふうかん
)
せられた。それも三日坊主で聞き流した。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
中宮と
主上
(
しゅじょう
)
との御仲はたいへん円満で、毎日は時の刻みのように着実に、平和に過ぎ、そのあいだ女もまた中宮に表裏なくまめまめしく仕えたので、中宮は女に一部屋を下さるまでになった。
菊
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
▼ もっと見る
寛永三年九月
六日
(
むいか
)
主上
(
しゅじょう
)
二条の
御城
(
おんしろ
)
へ行幸遊ばされ妙解院殿へかの名香を御所望
有之
(
これあり
)
すなわちこれを
献
(
けん
)
ぜらるる
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いつかは、
主上
(
しゅじょう
)
の行幸をここに仰いでと、人知れず忠誠を心がけていた信長の用意を今知るとともに、人々は
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
畏
(
かしこ
)
くも
主上
(
しゅじょう
)
は満城紅緑為誰肥と
諷諫
(
ふうかん
)
せられた。それも三日坊主で聞き流した。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
あの戦火の中、
主上
(
しゅじょう
)
、
上皇
(
じょうこう
)
の車駕が共にこの六波羅へご避難あった事なども、いやが上に
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かねがね、
主上
(
しゅじょう
)
におかせられては、河内の楠木こそはと、深く頼みとしておわせられた」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“主上”の意味
《名詞》
主上(しゅじょう、古:しゅしょう)
天皇の敬称。お上。
(出典:Wiktionary)
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“主”で始まる語句
主
主人
主婦
主家
主水
主翁
主従
主題
主君
主税