トップ
>
万代
>
よろづよ
ふりがな文庫
“
万代
(
よろづよ
)” の例文
旧字:
萬代
憶良の歌というのは、巻六(九七八)の、「
士
(
をのこ
)
やも
空
(
むな
)
しかるべき
万代
(
よろづよ
)
に語り継ぐべき名は立てずして」というのであった。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
香央も
従来
(
もとより
)
ねがふ
因
(
ちなみ
)
なれば深く疑はず、妻のことばに
従
(
つ
)
きて、
婚儀
(
ことぶき
)
ととのひ、両家の
親族氏族
(
うからやから
)
、
四九
鶴の千とせ、亀の
万代
(
よろづよ
)
をうたひことぶきけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
せめては師の君訪ひ来ませと待てど、立つ名は此処にのみならで、憚りあればにや
音信
(
おとづれ
)
もなく、と
絶
(
だ
)
えし中に千秋を重ねて、
万代
(
よろづよ
)
いわふ
新玉
(
あらたま
)
の、歳たちかへつて七日の日
来
(
きた
)
りき
雪の日
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
さしつぎに見るものにもが
万代
(
よろづよ
)
をつげの小櫛も神さぶるまで
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
遠き
祖
(
おや
)
の片身の
鎧
(
よろひ
)
万代
(
よろづよ
)
にいかで我が名も伝へてしがな
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
万代
(
よろづよ
)
に変らぬ
雪
(
ゆき
)
の
深山路
(
みやまぢ
)
を
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
士
(
をのこ
)
やも
空
(
むな
)
しかるべき
万代
(
よろづよ
)
に
語
(
かた
)
りつぐべき
名
(
な
)
は
立
(
た
)
てずして 〔巻六・九七八〕 山上憶良
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その屋根を天に
準
(
たと
)
えることは、新家屋を
寿
(
ことほ
)
ぐのが主な動機だから自然にそうなるので、また、万葉巻十九(四二七四)の
新甞会
(
にいなめえ
)
の歌の「
天
(
あめ
)
にはも
五百
(
いほ
)
つ綱はふ
万代
(
よろづよ
)
に国知らさむと五百つ綱
延
(
は
)
ふ」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
“万代”の意味
《名詞》
永久。永遠。永世。
(出典:Wiktionary)
万
常用漢字
小2
部首:⼀
3画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“万代”で始まる語句
万代橋
万代不易
万代不変