“だいげん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
代言66.7%
大元11.1%
大源11.1%
大絃11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その向う横町に代言だいげんだか周旋屋しゅうせんやだか分らない小綺麗こぎれい格子戸作こうしどづくりのうちがあって、時々表へ女記者一名、女コック一名至急入用などという広告を黒板ボールドへ書いて出す。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
大小の差こそあれ大元だいげんが猛威をふるつたのと同じく騎隊を駆使したためで、古代に於ては汽車汽船自働車飛行機のある訳では無いから、驍勇な騎士を用ゐれば
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
落し置是でよしとて翌朝領主りやうしゆの役場へ出惣内夫婦昨夜大井河原おほゐがはら下伊呂村にて切殺され罷在まかりある由人の知せにより早速さつそく馳付はせつけ見屆候處全く同人夫婦に相違無之其傍邊に九助の紙入おち之有これあるにより同人所わざと存じ候旨訴へに及びけりこゝに又九助の女房お節は今年ことし實母じつぼの七回忌くわいきにも當るに付上新田しんでん無量庵むりやうあん住職ぢうしよく大源だいげん和尚と申は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その弾奏は自慢だけに、堂にったところがあります。大絃だいげん嘈々そうそうとして、急雨のように響かせるところは響かせます。小絃しょうげん切々せつせつとして、私語のように掻き鳴らすところは鳴らします。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)