トップ
>
たかんな
ふりがな文庫
“たかんな”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
筍
42.9%
笋
28.6%
笥
14.3%
箏
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
筍
(逆引き)
鼻は
長蛇
(
ちょうだ
)
のごとく
牙
(
きば
)
は
筍
(
たかんな
)
に似たり。牛魔王堪えかねて本相を
顕
(
あら
)
わし、たちまち一匹の大
白牛
(
はくぎゅう
)
たり。頭は
高峯
(
こうほう
)
のごとく眼は電光のごとく双角は両座の鉄塔に似たり。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
たかんな(筍)の例文をもっと
(3作品)
見る
笋
(逆引き)
陽に拒み、陰に促して、女は自分の寝支度を夫に手伝わせる。半ば
呑
(
の
)
み半ば吐く対話と共に、女の身の皮は
笋
(
たかんな
)
を剥ぐ如くに、一枚々々剥がれる。所詮東京の劇場などで演ぜられる場では無い。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
たかんな(笋)の例文をもっと
(2作品)
見る
笥
(逆引き)
幾度遣っても
笥
(
たかんな
)
の皮を
剥
(
む
)
くに異ならずでありまするから、呆れ果てて
摚
(
どう
)
と尻餅、
茫然
(
ぼんやり
)
四辺
(
あたり
)
を
眗
(
みまわ
)
しますると、神農様の画像を掛けた、さっき女が通したのと同じ部屋へ、おやおやおや。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たかんな(笥)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
箏
(逆引き)
その
箏
(
たかんな
)
のごとき巌に纏ふこと七巻半、
鱗甲
(
りんかふ
)
風に
揺
(
うご
)
き、朱を
濺
(
そゝ
)
げる眼は天を睨む、時に鎮西八郎射てこれを
殪
(
たふ
)
し、その脊骨数箇を馬に駄す、その馬重きに堪へず、嘶いて進まざりしところ
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
たかんな(箏)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
たけのこ
たかむな
タケノコ
おけ
くしげ
はこ
たけ
カツポウ
こと
ごと