トップ
>
さいれい
ふりがな文庫
“さいれい”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
サイレイ
語句
割合
祭礼
40.0%
祭禮
30.0%
洒麗
20.0%
賽礼
10.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
祭礼
(逆引き)
と
次第
(
しだい
)
に
遠
(
とほ
)
い
里
(
さと
)
へ、
祭礼
(
さいれい
)
に
誘
(
さそ
)
はれるやうな
気
(
き
)
がして、
少
(
すこ
)
しうと/\として、
二本松
(
にほんまつ
)
と
聞
(
き
)
いては、
其処
(
そこ
)
の
並木
(
なみき
)
を、
飛脚
(
ひきやく
)
が
通
(
かよ
)
つて
居
(
ゐ
)
さうな
夢心地
(
ゆめごゝち
)
に
成
(
な
)
つた。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さいれい(祭礼)の例文をもっと
(4作品)
見る
祭禮
(逆引き)
申又傳吉より先日
御吟味
(
ごぎんみ
)
の節思ひあたりしは源次郎
妻
(
つま
)
千代事に付て
段々
(
だん/\
)
御吟味うかゞひしに上臺憑司が
娘
(
むすめ
)
に候はん此
義
(
ぎ
)
は私
幼少
(
えうせう
)
の
頃
(
ころ
)
高田城下の
祭禮
(
さいれい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さいれい(祭禮)の例文をもっと
(3作品)
見る
洒麗
(逆引き)
古生層の緑色斑岩を主塊となす峻峰白根三山が、太平洋へ向かって長い裾を延ばした、その襟のあたりに水源を持つ興津川の水は玉のように
洒麗
(
さいれい
)
である。
香魚の讃
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
さいれい(洒麗)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
賽礼
(逆引き)
『のせざる草紙』に、丹波の山中に年をへし猿あり、その名を増尾の
権
(
ごん
)
の
頭
(
かみ
)
と申しける。今もこの辺で猴神の祭日に農民群集するは、サルマサルとて作物が増殖する
賽礼
(
さいれい
)
という。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
さいれい(賽礼)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おまつり
まつり
しゃれい
サイレイ