トップ
>
こほりぶぎやう
ふりがな文庫
“こほりぶぎやう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
郡奉行
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
郡奉行
(逆引き)
敷
(
しき
)
て今や/\と
相待
(
あひまち
)
ける所へ三五郎次右衞門
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
同道にて來りしかば祐然は
出迎
(
いでむか
)
へ
直
(
たゞち
)
に
墓所
(
はかしよ
)
へ案内するに此時三五郎は我々は
野服
(
のふく
)
なれば御
燒香
(
せうかう
)
を致すは
恐
(
おそれ
)
あり
貴僧
(
きそう
)
代香
(
だいかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
杏坪が江戸に
往反
(
わうへん
)
しなくなつたのは何故であらうか。
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
にせられたのが此年の七月ださうだから、早く年初若くは前年より東遊せずにゐたのであらうか。頼氏の事に明るい人の教を受けたい。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
何と申すやと尋ぬるに弟は
平
(
へい
)
五郎と申し候と
答
(
こた
)
へけるに
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
へ
談
(
だん
)
じ急ぎ平の字の付たる村々を
調
(
しら
)
べさせけるに十三ヶ村有れば是を始より一々
亭主
(
ていしゆ
)
へ
讀聞
(
よみきか
)
すに
平澤村
(
ひらさはむら
)
と云に到りて亭主
礑
(
はた
)
と手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
時
(
とき
)
に
享保
(
きやうほ
)
十年九月七日越後高田の
城主
(
じやうしゆ
)
榊原家
(
さかきばらけ
)
の
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
伊藤
(
いとう
)
伴
(
はん
)
右衞門公事方吟味役小野寺源兵衞川崎金右衞門其外役所へ
揃
(
そろ
)
ひければ
繩付
(
なはつき
)
のまゝ傳吉を
引据
(
ひきすゑ
)
訴訟人
(
そしようにん
)
上臺憑司
(
かみだいひようじ
)
をも呼出し伊藤は
嚴
(
いか
)
めしく
白洲
(
しらす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
こほりぶぎやう(郡奉行)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
こおりぶぎょう