トップ
>
きそくただ
ふりがな文庫
“きそくただ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
規則正
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
規則正
(逆引き)
そして五人は
出
(
で
)
かけました。一
列
(
れつ
)
になって
規則正
(
きそくただ
)
しく進んで行きます。これくらいきちんとして出かければ、
申
(
もう
)
し
分
(
ぶん
)
はありません。
母の話
(新字新仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
冷
(
つめ
)
たい
風
(
かぜ
)
は、おびやかすように、
電燈
(
でんとう
)
の
面
(
おもて
)
をなでていきました。
心臓
(
しんぞう
)
が
規則正
(
きそくただ
)
しく、
生物
(
せいぶつ
)
の
胸
(
むね
)
で
打
(
う
)
っている
間
(
あいだ
)
に、いろいろな
怖
(
おそ
)
ろしい
脅迫
(
きょうはく
)
が
肉体
(
にくたい
)
を
襲
(
おそ
)
うようなものです。
老工夫と電灯:――大人の童話――
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
控
(
ひか
)
え
室
(
しつ
)
にかかっている
時計
(
とけい
)
が、
規則正
(
きそくただ
)
しく、
鳴
(
な
)
るのが
聞
(
き
)
こえました。
夜
(
よる
)
はしだいに
更
(
ふ
)
けていくのです。そのとき、
暗
(
くら
)
い、
寒
(
さむ
)
い、
廊下
(
ろうか
)
に
立
(
た
)
って、
子守歌
(
こもりうた
)
に
耳
(
みみ
)
を
傾
(
かたむ
)
けている、おばあさんがありました。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
きそくただ(規則正)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
きそくたゞ