トップ
>
かいたいまち
ふりがな文庫
“かいたいまち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
改代町
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
改代町
(逆引き)
赤城
(
あかぎ
)
明神裏門より小石川
改代町
(
かいたいまち
)
へ下りる急な坂の如く神社の裏手にある坂をば何となく特徴あるように思い、通る
度
(
たび
)
ごとに物珍らしくその
辺
(
へん
)
を眺めるのである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
申
掛
(
かけ
)
たる
成
(
なら
)
んと申されしかば
粂之進
(
くめのしん
)
グツとさし
閊
(
つか
)
へしがナニ
不義
(
ふぎ
)
など申
掛
(
かけ
)
たる
覺
(
おぼ
)
え
曾
(
かつ
)
て之なしと云に
大岡殿
(
おほをかどの
)
牛込
改代町
(
かいたいまち
)
の
者
(
もの
)
呼出せと申されしかば
發
(
はつ
)
と
答
(
こた
)
へて彼の
中間
(
ちうげん
)
七
助
(
すけ
)
を
白洲
(
しらす
)
へ
連來
(
つれきた
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
逃亡
(
かけおち
)
致されよ我も
辯解
(
いひわけ
)
なければ是より宿へ歸る
可
(
べし
)
三十六
計
(
けい
)
走るに
如
(
しか
)
じ我が
宿
(
やど
)
は
牛込
(
うしごめ
)
改代町
(
かいたいまち
)
芋屋
(
いもや
)
六兵衞と
云者
(
いふもの
)
なり用事有らば
云越
(
いひこし
)
給へと兩人
云合
(
いひあは
)
せ早々に
支度
(
したく
)
して七助は牛込お梅は平兵衞方へ
迯歸
(
にげかへ
)
りしなり
然
(
され
)
ば委細の
譯
(
わけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
かいたいまち(改代町)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
かいたいちやう
かいだいまち