トップ
>
いつちよう
ふりがな文庫
“いつちよう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
一挺
33.3%
一町
33.3%
一鳥
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一挺
(逆引き)
をぢは
一挺
(
いつちよう
)
の
斧
(
おの
)
を腰にしたり。れいによりてのしのしとあゆみながら、
茨
(
いばら
)
など
生
(
お
)
ひしげりて、
衣
(
きぬ
)
の
袖
(
そで
)
をさへぎるにあへば、すかすかと切つて払ひて、うつくしき人を通し参らす。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
半腹
(
はんぷく
)
にかかりある
厳角
(
いわかど
)
の
苔
(
こけ
)
のなめらかなるに、
一挺
(
いつちよう
)
はだか
蝋
(
ろう
)
に
灯
(
ひ
)
ともしたる
灯影
(
ほかげ
)
すずしく、
筧
(
かけい
)
の水むくむくと
湧
(
わ
)
きて
玉
(
たま
)
ちるあたりに
盥
(
たらい
)
を据ゑて、うつくしく
髪
(
かみ
)
結
(
ゆ
)
うたる
女
(
ひと
)
の、身に一糸もかけで
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いつちよう(一挺)の例文をもっと
(1作品)
見る
一町
(逆引き)
これには
石
(
いし
)
の
大小
(
だいしよう
)
は
種々
(
しゆ/″\
)
ありますが、
大
(
おほ
)
きなものになると
圓
(
えん
)
の
直徑
(
ちよつけい
)
が
一町
(
いつちよう
)
くらゐもあり、
石
(
いし
)
の
高
(
たか
)
さは
二三十尺
(
にさんじつしやく
)
に
及
(
およ
)
ぶものもあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
いつちよう(一町)の例文をもっと
(1作品)
見る
一鳥
(逆引き)
羽掻
(
はがき
)
の音の声高き
一鳥
(
いつちよう
)
遂に飛びも来ず
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
いつちよう(一鳥)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いっちょう
いつちやう
いつてふ
ちょう
ひとまち
いつてう