トップ
>
鷺草
>
さぎそう
ふりがな文庫
“
鷺草
(
さぎそう
)” の例文
縁に出て
手摺
(
てすり
)
から見下した時、敬太郎は松の根に一面と咲いた
鷺草
(
さぎそう
)
を眺めて、あの白いものは何だと須永に聞いた事もあった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
根岸の
家
(
うち
)
は茶座敷などもあって、庭一ぱいの
鷺草
(
さぎそう
)
が、夏のはじめには水のように
這
(
は
)
う、青い庭へ、白い小花を飛ばしていた。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
木曾川の岸には、うるい、
露菊
(
つゆぎく
)
のたぐいが咲きみだれ、山には
石斛
(
せっこく
)
、
岩千鳥
(
いわちどり
)
、
鷺草
(
さぎそう
)
などの咲き出すのも、そのころです。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蓮華
(
げんげ
)
、
鷺草
(
さぎそう
)
、きんぽうげ、
鍬形草
(
くわがたそう
)
、暮春の花はちょうど絵具箱を投げ出したように、曲りくねった野路を飾って、久しい
紀念
(
おもいで
)
の夕日が岡は、遠く出島のように、メリヤス会社のところに尽きている。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
結んだ口元をちょろちょろと
雨竜
(
あまりょう
)
の影が渡る。
鷺草
(
さぎそう
)
とも
菫
(
すみれ
)
とも片づかぬ花は依然として春を
乏
(
とも
)
しく咲いている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
東京への
土産
(
みやげ
)
にと言って、
石斛
(
せっこく
)
、うるい、
鷺草
(
さぎそう
)
、その他深い山の中でなければ見られないような珍しい草だの、香のある花だのの見本を集めて、盆前に橋本の家を
発
(
た
)
って行った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
野面
(
のづら
)
の
御影
(
みかげ
)
に、乾かぬ露が降りて、いつまでも
湿
(
しっ
)
とりと
眺
(
なが
)
められる
径
(
わたし
)
二尺の、
縁
(
ふち
)
を
択
(
えら
)
んで、
鷺草
(
さぎそう
)
とも
菫
(
すみれ
)
とも片づかぬ花が、数を乏しく、行く春を
偸
(
ぬす
)
んで、ひそかに咲いている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“鷺草(サギソウ)”の解説
サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata (Thunb.) Raf.)は、ラン科サギソウ属(Pecteilis)の湿地性の多年草の1種。ミズトンボ属(Habenaria)に分類されることもある(シノニムがHabenaria radiata (Thunb.) Spreng.)。別名が「サギラン」。
(出典:Wikipedia)
鷺
漢検準1級
部首:⿃
24画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“鷺”で始まる語句
鷺
鷺娘
鷺山
鷺栖
鷺脚
鷺組
鷺江
鷺坂
鷺流
鷺坂靱負