トップ
>
魯文
>
ろぶん
ふりがな文庫
“
魯文
(
ろぶん
)” の例文
が、権威的の学術書なら別段不思議はないが、或る時俗謡か何かの咄が出た時、書庫から『
魯文
(
ろぶん
)
珍報』や『
親釜集
(
おやかましゅう
)
』の合本を出して見せた。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「安政見聞誌」三冊を書いた仮名垣
魯文
(
ろぶん
)
のことも浮んで来た。魯文は湯島の妻恋下に住んでいた。
死体の匂い
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
京伝
(
きょうでん
)
一九
(
いっく
)
春水
(
しゅんすい
)
種彦
(
たねひこ
)
を始めとして、
魯文
(
ろぶん
)
黙阿弥
(
もくあみ
)
に至るまで、少くとも日本文化の過去の誇りを残した人々は、皆おのれと同じようなこの日本の家の寒さを知っていたのだ。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
魯文
(
ろぶん
)
門下の「江東みどり」から「正直正太夫」となると
忽
(
たちま
)
ち逍遥博士と交を訂し、続いて露伴、鴎外、万年、醒雪、臨風、
嶺雲
(
れいうん
)
、洒竹、一葉、孤蝶、秋骨と
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
明和年代に
南畝
(
なんぽ
)
が出で、天明年代に
京伝
(
きょうでん
)
、文化文政に
三馬
(
さんば
)
、
春水
(
しゅんすい
)
、天保に
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
、幕末には
魯文
(
ろぶん
)
、維新後には
服部撫松
(
はっとりぶしょう
)
、
三木愛花
(
みきあいか
)
が現れ、明治廿年頃から
紅葉山人
(
こうようさんじん
)
が出た。
正宗谷崎両氏の批評に答う
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
劇壇において
芝翫
(
しかん
)
、
彦三郎
(
ひこさぶろう
)
、
田之助
(
たのすけ
)
の名を挙げ得ると共に文学には
黙阿弥
(
もくあみ
)
、
魯文
(
ろぶん
)
、
柳北
(
りゅうほく
)
の如き才人が現れ、画界には
暁斎
(
ぎょうさい
)
や
芳年
(
よしとし
)
の名が
轟
(
とどろ
)
き渡った。
境川
(
さかいがわ
)
や
陣幕
(
じんまく
)
の如き
相撲
(
すもう
)
はその
後
(
ご
)
には一人もない。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
劇壇において
芝翫
(
しかん
)
、
彦三郎
(
ひこさぶろう
)
、
田之助
(
たのすけ
)
の名を掲げ得ると共に、文学には
黙阿弥
(
もくあみ
)
、
魯文
(
ろぶん
)
、
柳北
(
りゅうほく
)
の如き才人が現れ、画界には
暁斎
(
きょうさい
)
や
芳年
(
よしとし
)
の名が
轟
(
とどろ
)
き渡った。
境川
(
さかいかわ
)
や
陣幕
(
じんまく
)
の如き相撲はその後には一人もない。
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
魯
漢検準1級
部首:⿂
15画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“魯”で始まる語句
魯鈍
魯
魯西亜
魯粛
魯智深
魯庵
魯迅
魯鎮
魯国
魯西亞