顋髯あごひげ)” の例文
縞目のあるらしい茶の背広に、同じ巾地きれぢの鳥打帽をかぶつた、眼の大きい、顋髯あごひげのある、頬の日に焼けた男であつた。
南京の基督 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「さようじゃなあ、そんじゃ、もうやめるか」と、わかい男の右側にいる顋髯あごひげの延びた男が云った。
岩魚の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「旦那ひげは残しましょうか」と白服を着た職人が聞く。髯をるといいと露子が云ったのだが全体の髯の事か顋髯あごひげだけかわからない。まあ鼻の下だけは残す事にしようと一人できめる。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
のみならずまだ新しい紺暖簾こんのれんの紋もじゃだった。僕らは時々この店へ主人の清正をのぞきに行った。清正は短い顋髯あごひげやし、金槌かなづちかんなを使っていた。
追憶 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しかし遠慮のない所を云うと、氏の顔は決して立派じゃない。皮膚の色はほとんど黄色である。口髭や顋髯あごひげは気の毒な程薄い。突兀とっこつと聳えた額なども、瘤ではないかと思う位である。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
船長は肩越しに何かをうかがい、失望に満ちた苦笑を浮べる。それから静かに顋髯あごひげでる。
誘惑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
僕等の前には夏外套なつぐわいたうを着た、顋髯あごひげの長い老人さへやはり船ばたに立つてゐたのである。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
しかし今日こんにちの日本人は——少くとも今日の青年は大抵たいてい長ながと顋髯あごひげをのばした西洋人を感じてゐるらしい。言葉は同じ「神」である。が、心に浮かぶ姿はこの位すでに変遷へんせんしてゐる。
文章と言葉と (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
上り列車に間に合ふかどうかは可也かなり怪しいのに違ひなかつた。自動車には丁度僕の外に或理髪店の主人も乗り合せてゐた。彼はなつめのやうにまるまると肥つた、短い顋髯あごひげの持ち主だつた。
歯車 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
上り列車に間に合うかどうかは可也かなり怪しいのに違いなかった。自動車には丁度僕の外に或理髪店の主人も乗り合せていた。彼はなつめのようにまるまると肥った、短い顋髯あごひげの持ち主だった。
歯車 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
顋髯あごひげのある死骸しがいが一つ岩の壁によりかかっている。
誘惑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)