トップ
>
雲根志
>
うんこんし
ふりがな文庫
“
雲根志
(
うんこんし
)” の例文
石亭
(
せきてい
)
が
雲根志
(
うんこんし
)
に狐の玉のひかる事を
云
(
いひ
)
しが、狐火は玉のひかるにもあらずかし。狐の玉といふ物の光ると常に見る狐火とは別なるべし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
『拾遺記』や『述異記』は
法螺
(
ほら
)
ばかりの書と心得た人多いが、この記事などは実話たる事疑いなし、わが邦にも『
雲根志
(
うんこんし
)
』に宝暦六年美濃巨勢村の山雨のために大崩れし
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
雲根志
(
うんこんし
)
灵異
(
れいい
)
の部に曰、
予
(
よ
)
が
隣家
(
となり
)
に
壮勇
(
さうゆう
)
の者あり儀兵衛といふ。或時
田上谷
(
たがみだに
)
といふ山中に
行
(
ゆき
)
て
夜更
(
よふけ
)
て
皈
(
かへ
)
るに、むかうなる山の
澗底
(
たにそこ
)
より青く光り
虹
(
にじ
)
の如く
昇
(
のぼり
)
てすゑは
天
(
そら
)
に
接
(
まじは
)
る。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
雲根志
(
うんこんし
)
灵異
(
れいい
)
の部に曰、
予
(
よ
)
が
隣家
(
となり
)
に
壮勇
(
さうゆう
)
の者あり儀兵衛といふ。或時
田上谷
(
たがみだに
)
といふ山中に
行
(
ゆき
)
て
夜更
(
よふけ
)
て
皈
(
かへ
)
るに、むかうなる山の
澗底
(
たにそこ
)
より青く光り
虹
(
にじ
)
の如く
昇
(
のぼり
)
てすゑは
天
(
そら
)
に
接
(
まじは
)
る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
かの大野領の化石渓は東游記の
為
(
ため
)
に
名
(
な
)
高
(
たか
)
けれども我が国の化石渓は世にしられず、又近江の石亭が
雲根志
(
うんこんし
)
変化の部に(前編)人あり語云、越後国
大飯郡
(
おほひこほり
)
に
寒水滝
(
かんすゐたき
)
といふあり
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
又
蘇門岳
(
そもんがたけ
)
の北
下田郷
(
しただがう
)
の
深谷
(
しんこく
)
にも
化石渓
(
くわせきたに
)
あり云々。
雲根志
(
うんこんし
)
の
説
(
せつ
)
はこれらの所を
聞誤
(
きゝあやまり
)
たるならん。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
又
蘇門岳
(
そもんがたけ
)
の北
下田郷
(
しただがう
)
の
深谷
(
しんこく
)
にも
化石渓
(
くわせきたに
)
あり云々。
雲根志
(
うんこんし
)
の
説
(
せつ
)
はこれらの所を
聞誤
(
きゝあやまり
)
たるならん。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
雲
常用漢字
小2
部首:⾬
12画
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
志
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
“雲”で始まる語句
雲
雲雀
雲母
雲霞
雲泥
雲間
雲水
雲霧
雲井
雲切