トップ
>
長吏
ふりがな文庫
“長吏”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おさやくにん
33.3%
ちやうり
33.3%
ちょうり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おさやくにん
(逆引き)
文字には「
長吏
(
おさやくにん
)
」と書いて、「
頭
(
かしら
)
」という意味です。落伍者仲間の「
頭分
(
かしらぶん
)
」であったのです。
融和促進
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
長吏(おさやくにん)の例文をもっと
(1作品)
見る
ちやうり
(逆引き)
差上しに二條家
御感
(
ぎよかん
)
の餘り其
儘
(
まゝ
)
奏聞
(
そうもん
)
なし給へば
賤敷
(
いやしき
)
女にも
斯
(
かゝ
)
る
風流
(
ふうりう
)
有けるよと
即座
(
そくざ
)
に御
歌
(
うた
)
所へ
遣
(
つか
)
はされ
歌仙
(
かせん
)
へ
加
(
くは
)
へさせられ又
北面
(
ほくめん
)
北小路
(
きたこうぢ
)
從五位下
東大寺
(
とうだいじ
)
の
長吏
(
ちやうり
)
若狹守藤原保忠
(
わかさのかみふぢはらやすたゞ
)
勅使
(
ちよくし
)
として祇園へ
至
(
いた
)
り 勅使なりと聲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
長吏(ちやうり)の例文をもっと
(1作品)
見る
ちょうり
(逆引き)
みずから
光王
(
こうおう
)
と称し、もろもろの官職を設け、
長吏
(
ちょうり
)
を置き、諸国の禍いをなすこと数年に及んだので、朝廷は将軍
程務挺
(
ていむてい
)
に命じてこれを討たしめ、かれらをほろぼして光王を斬った。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
長吏(ちょうり)の例文をもっと
(1作品)
見る
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
吏
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持
検索の候補
警吏長等
“長吏”のふりがなが多い著者
作者不詳
喜田貞吉
岡本綺堂