金火箸かなひばし)” の例文
真雄は、ふいごの前へ馳け寄って、どっかと、むしろの上に坐ると、金火箸かなひばしって、真っ赤な溶鉄となった玉鋼を、火土ほどの中から引き出した。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私は塩たれたメリンスの帯の結びめに、庖丁ほうちょう金火箸かなひばしや、大根り、露杓子つゆじゃくしのような、非遊離的ひゆうりてきな諸道具の一切いっさいはさんだ。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
炉端ろばたに一人の老人が坐り、長い金火箸かなひばしで炉の火のぐあいを直していた。年は七十ちかいだろうか、逞しい躯と、あごの張った長い顔に、一種の威厳が感じられた。
ちくしょう谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そんな際誰も私の無躾ぶしつけをとがめる者はなかった。隠亡が、金火箸かなひばしで乱暴に灰のかたまりをたたき割るのを見た。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「まるでお大名の若殿みてえだ、おらのほかに浮気でもしたら、眼のくり玉へ金火箸かなひばしをぶっ通すだぞ」
若殿女難記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
範宴が、水桶をになって入ってきたのを見ると、泥竈へっついのまえに、金火箸かなひばしを持っていた学頭が
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
甲斐は長い金火箸かなひばしを取って、燃えている炉の火を直した。彼の額に深く、三筋の皺がよった。
「領境の向うならあります」老人は金火箸かなひばしで灰に図を描いた
ちくしょう谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)