重衡しげひら)” の例文
「昔平ノ重衡しげひらは、囚人めしゅうどとして東海道を、関東へ降る道すがら、何んとかいううまやじで白拍子の千寿と……で、わしも……行こう、亀千代」
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
町ともつかず村ともつかないひなびた家並がある。ここは重衡しげひらの東下りのとき、鎌倉で重衡に愛された遊女千手せんじゅの前の生れた手越たごしの里だという。
東海道五十三次 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
治承四年の十二月二十八日、本三位中将重衡しげひらは、父清盛の命によって南都を攻め、東大寺の大伽藍だいがらんを焼いて了った。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
本三位中将重衡しげひら、侍大将に越中次郎兵衛盛次もりつぐ上総かずさの五郎兵衛忠光、悪七兵衛景清などを命じて先陣とし、二万余騎の兵で播磨に押し渡り室山に陣を構えた。
雪見ノ御所を中心とし、宗盛、頼盛、教盛、重衡しげひらなど、彼の一門一族はみなここの傾斜地に門をならべた。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もう三十年にもなるが松岡映丘が、平重衡しげひら最期の図を描くといって、この木の花盛りを写生に来たこともあった。その頃からもう私は、このアテという樹名に不審を抱いていたのである。
アテヌキという地名 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「菊川に公卿衆泊りけりあまがは」(蕪村ぶそん)の光景は、川の面を冷いやりと吹きわたる無惨の秋風が、骨身に沁みるのをおぼえようではあるまいか、更にそのむかし、平家の公達きんだち重衡しげひら朝臣あそん
天竜川 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
従三位行兼右近衛中将平朝臣資盛すけもり、正三位行右近衛権中将兼伊予守平朝臣維盛、正三位行左近衛中将兼播磨守平朝臣重衡しげひら、正三位行右衛門督兼近江遠江守平朝臣清宗
「——途方もないいくさだよ。今朝から逃げて来るのはみな平家の兵ばかりじゃ。今もな、新中納言知盛とももり様、それと重衡しげひら様なんどが、みじめな姿で、八条のほうへ逃げて行ったぞよ」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところが、この三位中将は同じ三位中将でも、本三位中将重衡しげひらのことだということがわかった。
源氏に生虜いけどられて都へ帰った平重衡しげひらに手紙を書かせて、屋島の宗盛の許へ
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
清盛の五男、本三位中将重衡しげひらは、一ノ谷の合戦で源氏に生捕いけどられたのであるが、公達きんだちとして、生きて都に送られ、鎌倉の頼朝の面前にまで曳かれた人は、平家方の大将ではこの重衡一人である。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
重衡しげひらいけどり