“調伏”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ちょうぶく | 80.0% |
てうぶく | 15.0% |
てうふく | 5.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“調伏”の意味
“調伏”の解説
調伏(ちょうぶく/じょうぶく)とは、調和制伏という意味の仏教用語で、 内には己の心身を制し修め、外からの敵や悪を教化して、成道に至る障害を取り除くこと。及びそのための修法。サンスクリット語のアビチャールカ(abhicraka/阿毘遮迦)の意訳で、単に降伏(ごうぶく)ともいう。
密教では四種、または五種の修法の一に数えられており、不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王といった忿怒相の五大明王などを本尊に据えて、護摩法を修する。
(出典:Wikipedia)
密教では四種、または五種の修法の一に数えられており、不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王といった忿怒相の五大明王などを本尊に据えて、護摩法を修する。
(出典:Wikipedia)