トップ
>
語韻
>
ごいん
ふりがな文庫
“
語韻
(
ごいん
)” の例文
蛮流幻術
(
ばんりゅうげんじゅつ
)
にたけて、きたいな
神変
(
しんぺん
)
をみせる呂宋兵衛も、
臆病
(
おくびょう
)
な生まれつきは
争
(
あらそ
)
えず、
語韻
(
ごいん
)
はふるえをおびて昌仙の顔をみまもっていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お初は、しつッこい口調で言ったが、平馬はそれには答えずに、じっと、上目づかいで、お初を、
睨
(
にら
)
むようにみつめつづけていたが、モゾリとした
語韻
(
ごいん
)
で
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「弦之丞殿。それは先日お話しいたしたお千絵殿でござりますが……」と、常木鴻山は気の毒そうに
語韻
(
ごいん
)
を沈めた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
闇太郎の、落ちつき払ったこえ——その
語韻
(
ごいん
)
を聴きすまして、身を忍ばせた雪之丞、いくらか、ホッとする。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
玄徳はまず彼の
語韻
(
ごいん
)
の
清々
(
すがすが
)
しさに気づいた。低からず、高からず、強からず、弱からず、一語一語に、何か香気のあるような響きがある。余韻がある。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
さすがに、お初の
語韻
(
ごいん
)
に、驚きがまじる。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
と、声は小さく
語韻
(
ごいん
)
はささやく如くであったが、
凛
(
りん
)
たるものをうちに
潜
(
ひそ
)
めていい、そしてにこと笑ってみせた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その態度は、姿に見えなくても、
語韻
(
ごいん
)
に感じるので、お十夜も、殺すべく握っていた大刀を忘れかけた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのお歌にもはや、これまでの後醍醐にはないお心弱い
語韻
(
ごいん
)
がどこやらにながれてはいなかったか。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老骨
(
ろうこつ
)
とは思われない若々しい
居士
(
こじ
)
の
語韻
(
ごいん
)
のうちに、
仙味
(
せんみ
)
といおうか、
童音
(
どうおん
)
といおうか、おのずからの
気禀
(
きひん
)
があるので、
小文治
(
こぶんじ
)
はつつしんで聞いていたが、話がとぎれると
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつもに似ず、弱々しい
語韻
(
ごいん
)
であったが、そのうちにも、秋霜のようなきびしさがあった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
各〻一句ずつわめいたところで、遍路は、さらに悪びれない
語韻
(
ごいん
)
で——。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「このとおり、何か話しても、すぐ
語韻
(
ごいん
)
が
喘
(
あえ
)
いでまいるのじゃ」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
急
(
せ
)
いているので
語韻
(
ごいん
)
にも気が立っていた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
語
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
韻
常用漢字
中学
部首:⾳
19画
“語”で始まる語句
語
語彙
語部
語調
語音
語合
語草
語弊
語出
語尾