裲襠かいどり)” の例文
一学は、裲襠かいどりを頭から被った。かびのにおいの中に、連れ添って二年目に、産後で死んだ若い妻の残り香が、ふと顔をくるんだ。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「や、こいつア銀の平打! さては手前は!」と振り返る、その眼の前にスンナリと駕籠に寄り添い立った姿、立兵庫たてひょうごにお裲襠かいどり、大籬の太夫職だ。
村井長庵記名の傘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
不思議にここで逢いました——面影は、黒髪にこうがいして、雪の裲襠かいどりした貴夫人のようにはるかに思ったのとは全然まるで違いました。
雪霊記事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
喧嘩のまん中へ邪魔な物を投げ出されて、町奴の群れも少し躊躇ちゅうちょしていると、乗物の引戸はするりと明いて、五十を越えたらしい裲襠かいどり姿の老女があらわれた。
番町皿屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
紅絹裏もみうらを付けたその着物の表には、桜だか梅だかが一面に染め出されて、ところどころに金糸や銀糸の刺繍ぬいまじっていた。これは恐らく当時の裲襠かいどりとかいうものなのだろう。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
不思議ふしぎにこゝでひました——面影おもかげは、黒髮くろかみかうがいして、ゆき裲襠かいどりした貴夫人きふじんのやうにはるかおもつたのとは全然まるでちがひました。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
茶を立てたのは一人の美女、立兵庫にお裲襠かいどり、帯を胸元に結んでいる。凛と品のある花魁おいらんである。
首頂戴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
引き抜いた太刀の先へ、途端に、一学の投げた裲襠かいどりがふわりと風をはらんで舞って来た。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
濃緑こみどりの衣裳、濃緑の裲襠かいどり、それを着ているということも感ぜられた。衣裳の襟から花の茎のように、白く細々しく鮮かに、頸足えりあしが抜け出していることも、紋也の眼には見てとれた。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
綿のように厚ぼったい梢の雪が、ぼたぼたと裲襠かいどりの肩へ落ちては散った。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)