船岡山ふなおかやま)” の例文
ことすさまじいのは真夜中ごろの西のかたの火勢で、北は船岡山ふなおかやまから南は二条のあたりまで、一面の火の海となっておりました。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
正保四年十二月二日、興津弥五右衛門景吉は高桐院こうとういんの墓にもうでて、船岡山ふなおかやまふもとに建てられた仮屋に入った。畳の上に進んで、手に短刀を取った。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ことすさまじいのは真夜中ごろの西のかたの火勢で、北は船岡山ふなおかやまから南は二条のあたりまで、一面の火の海となつてをりました。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
明日切腹候場所は、古橋殿取計とりはからいにて、船岡山ふなおかやまの下に仮屋を建て、大徳寺門前より仮屋まで十八町の間、藁筵わらむしろ三千八百枚余を敷き詰め、仮屋の内には畳一枚を敷き、上に白布をおお有之これありそろよしに候。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それがし致仕ちし候てより以来、当国船岡山ふなおかやま西麓さいろくに形ばかりなる草庵そうあんを営み罷在まかりあり候えども、先主人松向寺殿しょうこうじどの逝去せいきょ遊ばされて後、肥後国ひごのくに八代やつしろの城下を引払いたる興津おきつの一家は、同国隈本くまもとの城下に在住候えば