トップ
>
胆吹山
>
いぶきやま
ふりがな文庫
“
胆吹山
(
いぶきやま
)” の例文
ところは北上川の沿岸でもなく、恐山の麓でもありません、近江の国の琵琶の湖畔の
胆吹山
(
いぶきやま
)
に向って、道庵先生がハイキングを試み出しました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
近江国では、浅井の岡が
胆吹山
(
いぶきやま
)
と高さくらべをした時に、浅井の岡は胆吹山の
姪
(
めい
)
でありましたが、一夜の中に伸びて、叔父さんに勝とうとしました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
我里は木曾の谷の
外
(
と
)
、名に負ふ
神坂
(
みさか
)
の村の、
嶮
(
さか
)
しき里にはあれど、
見霽
(
みはら
)
しの
宜
(
よろ
)
しき里、美濃の山
近江
(
おうみ
)
の山、はろばろに見えくる里、
恵那
(
えな
)
の山近く
聳
(
そび
)
えて、
胆吹山
(
いぶきやま
)
髣髴
(
ほのか
)
にも見ゆ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
百足山
(
むかでやま
)
昔に変らず、
田原藤太
(
たわらとうた
)
の名と共にいつまでも
稚
(
おさな
)
き耳に響きし事は忘れざるべし。湖上の景色見飽かざる間に彦根城いつしか後になり、
胆吹山
(
いぶきやま
)
に綿雲這いて
美濃路
(
みのじ
)
に入れば空は雨模様となる。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
だが、自分としてはわざわざ古戦場見物に来たのではない、
胆吹山
(
いぶきやま
)
の京極御殿へ帰らなければならないのだ。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
そうして、四方取放しの
竹轎
(
たけかご
)
を四人の者に
舁
(
かつ
)
がせて、悠然としてそれに打乗っている。前の場の石田との会見から垂井へ戻るにしては、
胆吹山
(
いぶきやま
)
の方角が違っている。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宇治山田の米友は、山形雄偉なる
胆吹山
(
いぶきやま
)
を後ろにして、しきりに木の
株根
(
かぶね
)
を掘っています。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「あれが
胆吹山
(
いぶきやま
)
でげしょう、胆吹山でないまでも、胆吹の山つづきには相違ござるまいテ」
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こんど近江の国の
胆吹山
(
いぶきやま
)
というところの下へ、そのお嬢様が広大な地面を自分でお買いなすってね、そこへ一つの国をこしらえるんだそうです、何をしでかしなさるのかわからない。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
極めて
微行
(
しのび
)
の形式で、関西の名所めぐりということになっているが、その実は、やっぱりあの
胆吹山
(
いぶきやま
)
の麓に根を張っている、やんちゃ娘の女王様の動静が、さすがに親心で気にかかる
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
胆吹山
(
いぶきやま
)
というところは昔から
落人
(
おちうど
)
の本場なんだから——そこをひとつ、念のために用心をして置いて下さいよ、一時にそう
潮
(
うしお
)
の押寄せるようにここまで押寄せて来るはずはなかろうけれども
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それは、
胆吹山
(
いぶきやま
)
の
上平館
(
かみひらやかた
)
の女王様とやらの、なされた法事でございます」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
といって、全く聞捨てにもならないのは、この深夜、
胆吹山
(
いぶきやま
)
の山腹で振絞る声なのですから、わざわざ
好奇
(
ものずき
)
に、こんなところまで、こんなだらしのない絶叫を試みに来る奴があろうはずはないのです。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「近江の
胆吹山
(
いぶきやま
)
から参りました」
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
胆
常用漢字
中学
部首:⾁
9画
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“胆吹”で始まる語句
胆吹
胆吹颪
胆吹尾根