トップ
>
糸楯
>
いとだて
ふりがな文庫
“
糸楯
(
いとだて
)” の例文
旧字:
絲楯
いやにしらっぱくれた
挨拶
(
あいさつ
)
をする者がありましたから、関守氏が振返って見ると、三度笠に
糸楯
(
いとだて
)
の旅慣れた男が一人、小腰をかがめている。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雨のしょぼしょぼ降る午後の二時頃
菅笠
(
すげかさ
)
をかぶり、
糸楯
(
いとだて
)
を着て、わらじがけでとぼとぼと峠を上ると、
鬱蒼
(
うっそう
)
として頭の上に茂った椎の木の梢で、男と女の声がする。
怪談
(新字新仮名)
/
平山蘆江
(著)
藪蔭
(
やぶかげ
)
から出て来た金蔵は、
糸楯
(
いとだて
)
を背に負って、小さな箱をすじかいに肩へかけて、旅商人
体
(
てい
)
に作っていました。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
中折
(
なかおれ
)
の帽子をかぶって、脊広の洋服に
糸楯
(
いとだて
)
、
草鞋
(
わらじ
)
脚半
(
きゃはん
)
といういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせて、塩山からほぼ、三里の大菩薩峠を目ざして行く時は前にいった通り陽春の五月
山道
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
筒袖
(
つつそで
)
に
野袴
(
のばかま
)
をつけたのや、
籠手
(
こて
)
脛当
(
すねあて
)
に小袴や、旅人風に
糸楯
(
いとだて
)
を負ったのや、百姓の
蓑笠
(
みのかさ
)
をつけたのや、
手創
(
てきず
)
を布で
捲
(
ま
)
いたのや、いずれも
劇
(
はげ
)
しい戦いと
餓
(
うえ
)
とにやつれた
物凄
(
ものすご
)
い一団の人でしたから
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
糸
常用漢字
小1
部首:⽷
6画
楯
漢検準1級
部首:⽊
13画
“糸”で始まる語句
糸
糸瓜
糸屑
糸織
糸杉
糸底
糸魚川
糸口
糸巻
糸目