トップ
>
秋葉
>
あきば
ふりがな文庫
“
秋葉
(
あきば
)” の例文
四郎兵衛さんの会所から
秋葉
(
あきば
)
様の常夜灯までの間を
虱潰
(
しらみつぶ
)
しに数えてみた所で、あの人に気のない花魁などと云ったら、そりゃ指折る程もなかっただろうよ。
絶景万国博覧会
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「今夜はそれ、
秋葉
(
あきば
)
さんの
縁日
(
えんにち
)
だろう。で、別に用はなし、暑くもあるから、みんなで出かけたのよ」
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
その頃、
遠州
(
えんしゅう
)
秋葉
(
あきば
)
の一
修験者
(
しゅげんじゃ
)
が、越後に逗留していて、上杉家の家中の者からこのはなしを聞き
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある日の
日暮
(
ひぐれ
)
どき私たちはこの遊びをしていた。私に
豆腐屋
(
とうふや
)
の
林太郎
(
りんたろう
)
に
織布
(
しょくふ
)
工場のツル——の三人だった。私たちは三人同い年だった。
秋葉
(
あきば
)
さんの
常夜燈
(
じょうやとう
)
の下でしていた。
花をうめる
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
左は
秋葉
(
あきば
)
神社への道で割合に広く、右は亀井邸への道で、曲るとすぐに
黒板塀
(
くろいたべい
)
の表門があります。邸に添って暫く行った処に裏門があり、そこからは道も狭くなって、片側は
田圃
(
たんぼ
)
になります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
木母寺
(
もっぽじ
)
には
梅若塚
(
うめわかづか
)
、
長明寺
(
ちょうみょうじ
)
門前の桜餅、
三囲神社
(
みめぐりじんじゃ
)
、今は、
秋葉
(
あきば
)
神社の火のような紅葉だ。
白鬚
(
しらひげ
)
、
牛頭天殿
(
ごずてんでん
)
、
鯉
(
こい
)
、
白魚
(
しらうお
)
……名物ずくめのこの向島のあたりは、
数寄者
(
すきしゃ
)
、
通人
(
つうじん
)
の別荘でいっぱいだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
秋葉
(
あきば
)
様への近道になります、その先は信州の
飯田
(
いいだ
)
で」
江戸の火術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
秋葉
(
あきば
)
エンヂナアが
頷
(
うなず
)
いた。
留さんとその女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
秋
常用漢字
小2
部首:⽲
9画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“秋葉”で始まる語句
秋葉山
秋葉原
秋葉越
秋葉山道
秋葉愛宕
秋葉大権現