石城いわき)” の例文
鹿角かづの郡のユルギがあり、福島県では石城いわき郡のイルギ、最上もがみ会津あいづ相州そうしゅう浦賀等のユルギのほかに、飛んで隠岐おき五箇浦ごかのうらのエリリがある。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
磐城いわきの国では相馬そうま郡の信田沢しださわ石城いわき郡の深山田みやまだの如き名を挙げねばならぬでありましょう。昔から「磐城紙いわきがみ」の名で知られます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
蘇我の馬子の孫である赤兄あかえが、斉明天皇の失政として水城みずき石城いわき等の築造や軍需の積聚せきしゅうを攻撃しているごとき、明らかにこれを証示するものである。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
石城山には延喜式内石城いわき神社がある。今は郷社の社格であるので、郡視学たる西原君は郡長に代り奉幣使として当神社祭典の際に参向した。当山にはかねて山姥の穴として知られた四つの穴がある。
周防石城山神籠石探検記 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
意富おおおみ小子部ちいさこべの連・坂合部の連・火の君・大分おおきたの君・阿蘇あその君・筑紫の三家みやけの連・雀部さざきべの臣・雀部のみやつこ小長谷おはつせの造・都祁つげあたえ伊余いよの國の造・科野しなのの國の造・道の奧の石城いわきの國の造・常道ひたちの仲の國の造・長狹ながさの國の造・伊勢の船木ふなきの直・尾張の丹羽にわの臣・島田の臣等の祖先です。
石城いわきの大森という村では、庭渡にわたり神社の御本尊は、もとは地蔵様で、非常に美しい姿の地蔵様でしたが、どういうわけか片目が小さく造られてありました。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
これと近いものに福島県石城いわき郡のタケスカナ、福井県大野郡また山口県阿武あぶ郡のタケスイバなどがある。
石城いわき長友ながとも長隆寺ちょうりゅうじの鼻取地蔵などは、ある農夫が代掻しろかきの時に、ひどく鼻とりの少年を叱っていると、どこからともなく別の子供がやって来て、その代りをしてくれて
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そんなら何神様なにがみさまの神主かと問うと正月様だという人もあり、道祖神と思っているものもあって、結局はっきりとしないが、石城いわき郡の海岸一帯などには、七小屋参りと称して七つの小屋を巡拝し
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
関東の苗尺なえじゃく石城いわき地方の苗見竹、それより東北一帯にかけての家々の苗じるしは、何れも籾播もみまき以前から苗代の真中に立てられ、それを目当てに種を撒くために存在するものの如く言い伝えているが
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
磐城いわき石城いわき郡窪田村大字窪田字多田羅以
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ツクツクボウ 磐城いわき石城いわき