甲寅こういん)” の例文
その二には「至善院格誠日在、寛保二年壬戌じんじゅつ七月二日」と一行に彫り、それと並べて「終事院菊晩日栄、嘉永七年甲寅こういん三月十日」
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
天文二十三年甲寅こういん八月、筑摩織部正則重は、領内の城主横輪豊前守よこわぶぜんのかみ叛逆はんぎゃくの報を聞いて、自ら七千騎の兵に将として月形つきがたの城を攻略に向った。
安政元年甲寅こういん 三月二十七日、下田において米艦に搭ぜんと欲して果さず。三月、神奈川条約成る。四月十五日、檻輿かんよ江戸に達す。九月十八日、罪案定りて藩に囚わる。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
また「慶長けいちょう甲寅こういん」の塚石は、その死骸を扱った小者が、ピオの死後、その土壌から鶏血草が咲いたため、迷信をおこして、病むものが多くひそかに計らって建てたものであった。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「寿松院妙遠日量信女、文政十二己丑きちゅう六月十四日」とあるのは、抽斎の生母岩田氏いわたうじぬい、「妙稟童女、父名允成、母川崎氏、寛政六年甲寅こういん三月七日、三歳而夭、俗名逸」
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
甲寅こういんの歳より壬戌じんじゅつの歳まで天下国家の事をいわず、蘇秦、張儀の術をなさず、退しりぞいては蠧魚とぎょり、進んでは天下を跋渉ばっしょうし、形勢を熟覧し、以て他年報国の基をさんのみ。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
「祖父の蘭岳が、おかみの命をうけて、人参を移植いたした当時に、慶長甲寅こういんという年号をこくした石がその塚より出たと申しておりました。いつかそれも埋没して近頃では見当りませぬ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
癸丑きちゅう甲寅こういんは一大機会なりしに、すなわち坐してこれを失う。然れども事すでけり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)